人材の流動性確保と規制(警備業法の場合)

1月に書いた、「派遣業法違反(昨日の「世知辛い系」ニュース)」に、「警備会社経営者」さんからコメントいただきましたが、なかなか生々しいお話なので、ちょっとご紹介。
 

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

北朝鮮向け債権のセカンダリー市場

本日、人づてに聞いて ちょっと面白かったお話。
ロンドンで北朝鮮(政府等)向けの債権のセカンダリー市場が立っているらしく、ヘッジファンドなどがその債権を買ってらっしゃるそうで。
額面の1%弱といった相場とのこと(6カ国協議の動向等で相場が上下するらしい)ですが、それにしてもそんなもんどうやって回収するんじゃい、と思いますよね?

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

監査役制度改造論(旬刊商事法務2007/4/5日号)

(中大ロースクールで授業をいっしょにやらせていただいているので持ち上げるというわけでは全くございませんが)、
先週末に届いた旬刊商事法務の最新号(2007/4/5日号)に載っている大杉謙一中央大学教授の「監査役制度改造論」は、非常に面白いと思います。
続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

中央大学法科大学院

不肖私、この4月より中央大学ロースクールの講師をさせていただくことになりました。
前期の毎週金曜日午後1時から約2時間のコマで、「ベンチャービジネスと法」という3年次の方向けの講義であります。

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

レプワラと税務

(追記あり:3/30、12:45)
一昨年、フジテレビはライブドアに対して約440億円を出資し、ライブドアの上場廃止で結局それを昨年の3月にUSENの宇野氏に約95億円で売却して約345億円の売却損を平成16年3月期に計上しました。
昨年3月29日の日経新聞の報道で、フジテレビは発生した損害の補償を求める催告書をライブドアに送付した、とのことですが、それから1年経った今週26日に損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしています。
この一連のアクションを(法律的に、はさておき)税務的に見るとどうなんだろう?というのが本日の疑問であります。

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

「勇午」新シリーズ

本日発売の「イブニング」で、「勇午」の新シリーズ開始。
先日お伺いした弾さん宅は「バベル」の撮影に使われたそうですが、私のオフィスも、なんと勇午に登場しました。
(23ページに・・・mm単位で・・・。○| ̄|_)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

ICPFシンポジウム「参加型メディアの可能性」、終了

(追記あり:3/24、10:00)
ICPFのシンポジウム「参加型メディアの可能性」も、なんとか無事終了。
ご来場いただきました方々、どうもありがとうございました。
もちろん、他のパネラーの方々や会場のみなさんとのディスカッションも得るものが非常に多かったのですが、中でも本日最大(?)の収穫は、これだ!↓  

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。