週刊isologue(第46号)上場企業の「現物出資」 – 株式会社NESTAGEの事例を中心に

ここのところブログやツイッター等で上場企業の現物出資に関連する発言を目にすることが多いので、今週の週刊isologueは「現物出資」について考えてみたいと思います。

201002151441.jpg

事例として、先週末「臨時報告書」が提出された株式会社NESTAGEの事例を取り上げさせていただきます。
(ただし、本稿は同社の取引等の法的な妥当性等を追求することが目的ではありません。あくまで現物出資の事例として教材にさせていただくということでありますので、念のため。)

目次とキーワードは以下の通り。

  • そもそも「現物出資」とは何か
  • 株式会社NESTAGEの現物出資の概要
  • 現物出資に至る経緯
  • 増資検討の(かなり念の入った)プロセス
  • 不動産を現物出資をする場合の関係者の責任
  • 現物出資される実際の財産とその評価

 

ご興味のある方は、下記からお申し込みください。

(ではまた。)

 


[PR]

話題になっている企業や経済現象をデータで分析する、有料メールマガジン
週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月 申込月無料

購読お申し込みはこちらから。
今月のバックナンバーは、申し込むと自動的に送られて来ます。
カレンダーに沿って月が分かれますので、月末月初はご留意ください。

(先月以前のバックナンバーはこちら から購入していただけます。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

会計士協会「準会員会」で講演します

下記の通り、3月4日(木曜日)18:15から千駄ヶ谷の津田ホールで、日本公認会計士協会東京会の準会員(昔の会計士補)のみなさん向けに講演を行います。

開催日時 平成22年3月4日(木)18:15 – 20:45  

場 所 津田ホール
   渋谷区千駄ヶ谷1丁目18−24

参加費 無 料(ただし入場できるのは[たぶん]準会員のみ)

インターネットからのお申し込みはこちら
(ID、パスワードは東京会の会報等をご覧下さい。)

(この研修会は、実務補習所の単位として認定されます。)

お話しする内容としては、前半は、

  • 今まで経営コンサルタント、CFO、ベンチャー企業の社外取締役や社外監査役などを行う際に、会計士としての知識がどのように役に立って来たか?
  • この環境下で「監査法人に勤めない会計士」はどうキャリアを考えればいいか?
  • 会計士がブログやツイッターで情報発信するというのは、どのような意味を持つのか?
  • 情報通信の技術やサービスの変化で、今、社会の情報の流れはどのように変わっていて、それは今後の会計士の仕事にどのように影響するのか?

等の問題意識を中心に話し、後半は、具体的事例として、起業して公開を目指すようなベンチャー企業が、会計士がどのように関わることが考えられるかや、ベンチャー企業のファイナンスについて話す予定です。

 

ところで会場の津田ホールって、定員が約500名もあるんですよ。

そんな人数、来るんかいな?そもそも東京近辺の準会員って何人いるの?

と事務局の人に聞いたところ、なんと現在5800名強もいるそうで・・・。(すごい。)

この数字にも象徴されるように、会計士もいろいろ棲み分けていかないといけない時代に入ってますので、そうした環境下でのキャリアパス選択に何らかお役に立てる話ができれば幸いと考えております。

500人のホールがガラガラだったら寂しいので(苦笑)、ぜひ、準会員のみなさん間で(ツイッターやメールなどで、このページのURLなども回覧していただいて)お誘い合わせのうえお申し込みください。

よろしくお願い致します。

(ではまた。)

 


[PR]

話題になっている企業や経済現象をデータで分析する、有料メールマガジン
週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月 申込月無料

購読お申し込みはこちらから。
今月のバックナンバーは、申し込むと自動的に送られて来ます。
カレンダーに沿って月が分かれますので、月末月初はご留意ください。

(先月以前のバックナンバーはこちら から購入していただけます。)

 

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

「AGORA」: iPad対Kindle、勝負あり。そして出版の未来。

「アゴラ」に記事を書きました。

「iPad対Kindle、勝負あり。そして出版の未来。」

 

  • 「ペニーギャップ」の正体は何か?
  • 「プラットフォーム」の事業規模イメージ
  • KindleとiPadの使い勝手のイメージ
  • 日本出版社は電子出版にどう対応すべきか

といったあたりについて書いてます。

 

(ではまた。)

 


[PR]

話題になっている企業や経済現象をデータで分析する、有料メールマガジン
週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月 申込月無料

購読お申し込みはこちらから。
今月のバックナンバーは、申し込むと自動的に送られて来ます。
カレンダーに沿って月が分かれますので、月末月初はご留意ください。

(先月以前のバックナンバーはこちら から購入していただけます。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

ツイッターのフォロワー1万人突破

遅ればせながら、ですが、昨日ツイッターのフォロワーの方が、10,000人を超えました。
(ありがとうございます。)

201002111939.jpg

 

Twitter日本語ランキング」によると、現在、日本語でツイートしてる人の中で181位。

Googleの「Page Rank」に似た方法で重み付けをしたという「ツイッターソーシャルランキング」によると、なんと日本16位。

201002111945.jpg

 

おまけに、ツイッターに登録する時の「オススメユーザー」(10万人を超えるユーザーが集まりやすい)でない「オススメ非掲載ユーザー」としては、元マイクロソフトの古川氏、ソフトバンクの孫さんと、このツイッターソーシャルランキング開発者のkristopherさんについで、日本第4位といううれしい結果。

「PageRankと似た方法」ということは、

「PageRankの高い人にフォローされてる人はRankが高くなる」
「同じRankの人でも、1000人フォローしてる人からフォローされるのと、10人しかフォローしてない人にフォローされるのでは、10人しかフォローしてない人にフォローされる方が”価値”が高い」

といったロジックで計算してるのでしょうか。
(確かに、「フォロー先の少ない大物」の方にたくさんフォローしていただいている気がします。)
(しかし、このランキング、「Last Updated: 2010-01-26」ですし、開発者の方が日本第3位:-)、なので、どこまで信用していいものやらよくわかりません。念のため。)

 

ともあれ、日本武道館のアリーナ席から2階席までを埋め尽くす人数の方々の前で、毎日アホなことをつぶやく状況になってきていることは事実のようです。
今後も身を引き締めてアホなことをつぶやいていきたいと思います。

 

(ではまた。)

 


[PR]

話題になっている企業や経済現象をデータで分析する、有料メールマガジン
週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月 申込月無料

購読お申し込みはこちらから。
今月のバックナンバーは、申し込むと自動的に送られて来ます。
カレンダーに沿って月が分かれますので、月末月初はご留意ください。

(先月以前のバックナンバーはこちら から購入していただけます。

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第45号)起業を増やさナイト!

今週の週刊isologueは、来る2010年2月24日(水曜日)18時から行われるイベント「起業を増やさナイト!」のご紹介と、日本で起業を増やす意味について考えてみたいと思います。

現在、日本でのベンチャービジネスの起業は決して活発と言えず、ベンチャー企業の上場もここ数年、年を追って減少しています。
(昨年の新規上場は、ついに20社を切ってしまいました。)

既存の企業が変化できる範囲には残念ながら限界がありますので、新しい企業が誕生して成長しないことは、中長期的に見て日本のピンチであります。ホンダやソニーをはじめとして、現在NHKの大河ドラマ「龍馬伝」で盛り上がっている三菱グループまで、現在の日本の大企業のほとんども、元はベンチャー企業だったわけです。
そうした大企業で働くことも、もちろん立派なことではありますが、全員がそれを志向してしまうと、日本は成長していかないのであります。

ーーー

こうした状況に危機を感じて、日本テクノロジーベンチャーパートナーズ代表の村口 和孝さん、レオス・キャピタルワークスCIO(最高運用責任者)の藤野 英人さんといっしょに、来る2010年2月24日(水曜日)18時から「起業を増やさナイト」というイベントをやることになりました。

「起業を増やさナイト」
詳細・お申し込みは、以下のURLで。
http://kigyoka.com/kigyoka/public/news/news.jsp?id=1130

 

私個人的には、日本でももっと起業が増えて欲しいと思っておりますが、やはりリスクがあることですし、人生の少なくとも一時を賭けることですので、本来は私なんぞが積極的にお勧めすることじゃないと思っております。

資金調達がほとんど不要で、自分の好きなことで起業するのであれば、(ハッピーにやってらっしゃる方が非常に多いのに、意外に知られていないので)まだお勧めできるのですが、ベンチャーキャピタルや銀行から資金調達をして事業をするというのは、リスクもグンと高くなります。

このため、

「起業したくてしたくてしょうがない」
「起業する以外に道がない」

という人に、「考え直せないのか?」と問いただした上で、「それでもやる」というなら適切なアドバイスする、というくらいでいいのかな、と思っていました。

しかし、私も起業に関わる仕事をして10年が過ぎましたが、ふと見渡すと、起業に関して適切な情報は全く供給されていない。
もちろん、上場準備に入るといった段階になれば、証券会社、監査法人、取引所、弁護士など、いろいろな人がアドバイスをくれるようになります。しかし、これから会社を作って資金調達をしようかという段階の人に、その後、上場したり誰でも名前を知ってるような企業にまで成長したりといったところまでのシナリオの「イメージ」がうまく供給されているかというと、まったくそうではない。

10年も経ってそれに気づくとはマヌケですが、成功するベンチャーであれば、自分でそれくらいの情報は探し出すだろうと思っておりました。

しかし、最近いろんな方に聞いてみると、
「自分が起業なんかできるわけがない。」
「起業したら、借入金の保証人にさせられて、失敗したら日本では敗残者扱い。」
という、誤ったイメージが蔓延してるなあということに気づきました。

本来、起業したら成功するはずの人が、正しい情報が無いばかりに起業という選択肢を考えもしないとしたら、社会としてはすごい損失なので、改めてこれではいけないと思った次第であります。

 

ということで、今回のイベントは、講師をさせていただく3名が、本気で日本の現状に危機意識を感じて手弁当で集まっております。「起業を煽って金を儲けよう」ということではありませんので、念のため。(笑)

多少のことでは起業熱が燃え上がるとはとても思えない昨今の経済状況ですので、少しだけ煽っておきますと、起業が少ないという状況は、ライバルが少ないということであり、起業の大チャンス(かも知れないの)であります。

 

「まさか自分が起業なんて!」という方もぜひ、起業がどんなもんか覗きに来ていただければ幸いです。

申込URL:
http://kigyoka.com/kigyoka/public/news/news.jsp?id=1130

 

 

というわけで、今週の目次とキーワード;

  • 国全体では資金はダブついている
  • 「資金循環マンダラ 」(再掲)
  • 必要なのはカネより「知恵」
  • 日本は「失敗者に冷たい国」ではない。
  • 「ヒト」の循環が重要だ
  • 金や制度は短期間で用意できても「知恵」が集まるのは時間がかかる
  • まずは起業家を増やすこと。そして成功例。 

ご興味のある方は、下記からお申し込みください。

(ではまた。)

 


[PR]

話題になっている企業や経済現象をデータで分析する、有料メールマガジン
週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月 申込月無料

購読お申し込みはこちらから。
今月のバックナンバーは、申し込むと自動的に送られて来ます。
カレンダーに沿って月が分かれますので、月末月初はご留意ください。

(先月以前のバックナンバーはこちら から購入していただけます。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第44号)ベンチャーキャピタルの財務諸表を読み解く(各社決算編)

先週の「週刊isologue」で述べたように、ベンチャーキャピタル(VC)の会計は、ベンチャーキャピタル業だけに留まらず、ファンドやSPCという「会社の外」にある宙ぶらりんなものを会計上どのように取り扱ったらいいか、という非常に悩ましい問題を含んでいます。

投資事業有限責任組合(LPS)などのファンドは出資者全員で投資した証券を共有(合有)しているので、従来は持分に応じて売上や損益を反映させるという方法が一般的でした。
しかし、最近はファンドを「支配」して自由にコントロールしている場合には、ファンドを連結しないといけません。

そうなると、ファンドのVC以外の他の出資者(LP)が保有する分も、連結ですべて資産負債や損益に載って来るので、売上や資産などの会社の規模が非常に膨らんで見えてしまいます。

つまり、ベンチャーキャピタルの会計は「自分と他人を分ける境界線はどこか?」というエヴァンゲリオン的な問題を含んでおり、本質的にややこしいのです。
ベンチャーキャピタルの会計がもし分かりやすいものだったら、エンロン事件もライブドア事件も日興コーディアルの連結の問題も発生しなかったかも知れません。

「会計とは何か?」という哲学的な問いを最も強く発しているのがベンチャーキャピタルの会計だと言えるかも知れないと思います。

そんなことを踏まえつつ、今回の目次とキーワードは下記のような感じになってます。

  • 株式会社ジャフコの決算推移
  • 「自己持分方式」との比較
  • ネットバブル以降のトレンド、リーマンショック
  • 大和SMBCキャピタル株式会社
  • 非公開化のTOBの際の意見表明書
  • ベンチャーキャピタルが上場する意味
  • 「ファンド持分方式」との比較、ジャフコの信託方式との違い
  • その他
    日本アジア投資、フューチャーベンチャーキャピタル、SBIホールディングス
  • 包括利益とベンチャーキャピタル

 

ご興味のある方は、下記からお申し込みください。

(ではまた。)

 


[PR]

話題になっている企業や経済現象をデータで分析する、有料メールマガジン
週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月 申込月無料

購読お申し込みはこちらから。
今月のバックナンバーは、申し込むと自動的に送られて来ます。
カレンダーに沿って月が分かれますので、月末月初はご留意ください。

(先月以前のバックナンバーはこちら から購入していただけます。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

「AGORA」:経済を脳死させないために「金利教育」の強化が不可欠だ

「アゴラ」に記事を書きました。

経済を脳死させないために「金利教育」の強化が不可欠だ

 

先日ツイッターでも話題にさせていただいた、「小学生レベルの計算ができないことで、消費者も業者も経済全体も不幸になるのではないか」というお話です。

 

(ではまた。)

 


[PR]

話題になっている企業や経済現象をデータで分析する、有料メールマガジン
週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月 申込月無料

購読お申し込みはこちらから。
今月のバックナンバーは、申し込むと自動的に送られて来ます。
カレンダーに沿って月が分かれますので、月末月初はご留意ください。

(先月以前のバックナンバーはこちら から購入していただけます。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第43号)ベンチャーキャピタルの財務諸表を読み解く(基礎編)

今週の「週刊isologue」は、ベンチャーキャピタルの財務諸表を読み解く(基礎編)をお送りします。

201001252245.jpg

ベンチャー企業はいろんなタイプの投資家から投資を受けますが、その代表的なものがベンチャーキャピタル(VC)からの投資です。
今回は、日本のVC最大手の一社である株式会社ジャフコ(さん)の財務諸表も拝見しながら、VCの財務諸表について考えてみたいと思います。

目次とキーワードは以下の通り。

  • 日本のベンチャーキャピタルの法的構造
  • ファンドに使われる「箱(vehicle)」
  • 出資者の無限責任と有限責任
  • パススルー課税
  • 投資事業有限責任組合(LPS)
  • ベンチャーキャピタルの会計処理
  • ライブドア事件や日興コーディアルグループの件の影響
  • ジャフコの連結範囲の変遷
  • 投資の全容(ジャフコのケース)
  • ファンドのビジネスモデル
  • ベンチャー企業の評価(投資損失引当金)

 

ご興味のある方は、下記からお申し込みください。

(ではまた。)

 


[PR]

話題になっている企業や経済現象をデータで分析する、有料メールマガジン
週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月 申込月無料

購読お申し込みはこちらから。
今月のバックナンバーは、申し込むと自動的に送られて来ます。
カレンダーに沿って月が分かれますので、月末月初はご留意ください。

(先月以前のバックナンバーはこちら から購入していただけます。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第42号)創業期ベンチャー企業の資本政策(実例編)

今週の「週刊isologue」は、「創業期ベンチャー企業の資本政策」(実例編)をお送りします。

今回は、必ずしも成功とは言えない事例が中心。

キーワードは、以下のような感じ。

  • 「初期に投資家に株式を渡しすぎ」のケース
  • 「20倍」の企業価値評価はすごいか?
  • 公開までに資金はいくら必要か?
  • 上場時の時価総額はどのくらい必要か?
  • 「好循環」に乗れる資本構成
  • VCが合理的とは限らない
  • バイアウトの場合
  • 「誰が安定株主かを読み間違う」ケース
  • 「だらだら調達して、多数の株主に株式が分散する」ケース
  • 「 (社長に)大量のストックオプションを発行しちゃう」ケース

 

ご興味のある方は、下記からお申し込みください。

(ではまた。)

 


[PR]

話題になっている企業や経済現象をデータで分析する、有料メールマガジン
週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月 申込月無料

購読お申し込みはこちらから。
今月のバックナンバーは、申し込むと自動的に送られて来ます。
カレンダーに沿って月が分かれますので、月末月初はご留意ください。

(先月以前のバックナンバーはこちら から購入していただけます。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

「AGORA」:なぜJALは「99%減資」を選択しなかったのか?

「アゴラ」に記事を書きました。

なぜJALは「99%減資」を選択しなかったのか?

 

意外に知られていない「減資」のイメージと、なぜJALの再生において「100%未満の減資」が選択されなかったのかを、できるだけわかりやすく説明してみました。

 

(ではまた。)

 


[PR]

話題になっている企業や経済現象をデータで分析する、有料メールマガジン
週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月 申込月無料

購読お申し込みはこちらから。
今月のバックナンバーは、申し込むと自動的に送られて来ます。
カレンダーに沿って月が分かれますので、月末月初はご留意ください。

(先月以前のバックナンバーはこちら から購入していただけます。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。