Nスペ「デジタルネイティブ」の件

昨日は、NHKスペシャルの「デジタルネイティブ」にちょっと顔を出さしていただいきました。
まだ私が映ってた部分の前後しか拝見できてませんが、「デジタルネイティブな若者(近藤さん@はてな)の行動にちょっとビックリするデジタル非ネイティブのおっさん」という役どころ(笑)でした。
さすがNスペというか、「紹介カット(しゃべってるインタビュー部分じゃなくて、仕事しているところを紹介するために挿入されるカット)」が、かっちょいい。
「大都会の中心でバリバリ仕事してまっせ」的な感じの仕上がりで。

前から思ってたんですが、インタビュー取材の時に接するカメラマンさんって、民放とNHKとでちょっとノリが違いますね。

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

Patagoniaの経営

昨日は、奥さんの買い物につきあって「パタゴニア」に行ったんですが、奥さんが買い物している間ヒマなので、店舗に並べてある本をパラパラとながめておりました。
ちなみに、並んでいたのは下記のような「環境」っぽい本。
P101.jpg
この中で、特に興味深かったのは、パタゴニアの創業者イヴォン・シュイナード氏が書いた「社員をサーフィンに行かせよう—パタゴニア創業者の経営論」

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

シニョリッジと「資本損益の区分」とホリエモン

以前、本石町日記さんの「通貨発行益(シニョリッジ)をめぐる勘違い」に対して、「図解シニョリッジ」というエントリを書かせていただいたんですが、最近、このエントリにトラックバックをいだたいだきました。

image002.gif

出所:日本銀行営業毎旬報告 (平成17年3月31日現在)より磯崎作成(再掲)

この通貨発行益に関する勘違いというのは、会計的に言うと、会計の基本コンセプトを書いた「企業会計原則」の一般原則の2番目に登場する「資本取引と損益取引の区分」に関連するお話であります。
つまり、「資本取引と損益取引の区分」を注意深く考えないといけないというのは、会計的には基本中の基本、最も重要なコンセプトの一つなわけですが、一般の人の頭の中には、やっぱりそうした観念は希薄なのかなあと、最近、いろいろ考えさせられます。
ホリエモン氏が最近またメディアにいろいろ登場されてますが、ライブドア事件というのはまさにこの「資本取引と損益取引の区分」が最大の論点なわけで、(それが「犯罪」に該当するのかどうかは裁判所の判断を待つとしまして)、会計の専門家ならぬホリエモン氏がこの点にさほど注意が行かなかったとしても、それはやっぱり無理からぬところだったのかもなあ、という気もする次第です。
最近拝見した放送大学の授業でも、「ん?」と思ったことがあります。

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

犬と遺伝子コード

うちの犬も7ヶ月になりましたが、5ヶ月くらいから歯が生え変わり始め、あっという間に全部永久歯になっちゃいました。
ha.gif
歯がポロリと抜けると、翌朝にはすでに大人の歯が完全に生えている。
昔の映画で狼男が狼に変身するシーンがありますが、あれ、あながち誇張とも言えないのでは。ものすごいスピードで、新しい組織が作られる、ということであります。

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

ゴールデン・ドゥードルとオバマ氏

さっき中華街を歩いていたら、関帝廟の前のtef-tefというお店の前にテレビ局の取材が来て人垣ができているので、
「何の取材ですか?」
と聞いたら、
「今度、オバマ氏がゴールデン・ドゥードルを飼うことになったので。」
とのこと。
jobim.jpg

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

Wikimedia財団への寄付の税務について考えてみた

(ごぶさたしてました。)
最近、Wikipediaにアクセスすると、バナーでさかんに寄付を募っているのにお気づきの方も多いかと思います。
Wikipedia Affiliate Button

ウィキペディアはウィキメディア財団(カリフォルニア州サンフランシスコに本部をおく501(c)(3)免税団体)により支援されています。アメリカ合衆国では寄付金分を控除することが可能です。

てなことが書いてあるわけですが、わたしゃアメリカで納税してるわけじゃないし、ウィキメディア財団に対する寄付が、寄附金控除とか寄附金の損金算入の要件を満たすなんてはずもなく、日本で税務上のメリットを受けようなんて、無理無理・・・・
・ ・・・と考えていたんですが、「ん?ちょっと待てよ?」、というお話。

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

「会計慣行」とは何か・・・商事法務論文「旧長銀事件最高裁判決の検討」に関連して

商事法務の最新号に、岸田雅雄・早稲田大学教授の「旧長銀事件最高裁判決の検討」という論文が掲載されています。
前半は、旧長銀事件の概要や判決の評価などが書かれておりまして、このへんは頭にスッと入ってくるかと思います。問題は最後ほうに書かれている「公正ナル会計慣行」に触れた部分。
以前、旬刊経理情報に掲載された筑波大学ビジネス科学研究科の弥永真生教授による「長銀刑事事件最高裁判決の意義と今後の影響」という論文についてコメントさせていただきましたが、この岸田教授の論文における「公正ナル会計慣行」についての解釈も、若干違和感がありますので、以下、検討させていただければと思います。
(かなり長文になってしまいました。)

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

Ken Inoueさんコメント (Re: maneo開業おめでとうございます!)

「とあるソーシャル・ファイナンス・ベンチャーの日本進出をお手伝いしている」Ken Inoueさんからコメントいただきました。
非常に参考になるので、本文で引用させていただきたいと思います。
ちなみに、Inoueさんには以前(8月20日)にもソーシャルレンディングについてコメントいただいてまして、こちらも非常に濃い中身になりますので、ご参考まで。

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

maneo開業おめでとうございます!

先日来、ワールドビジネスサテライトでコメントさせていただくなど、なんかソーシャルレンディング評論家っぽくなってしまってます磯崎ですが。
本日、maneoさんから開業されたとの連絡をいただきました。おめでとうございます。
pic3.png
早速、とりあえず「レンダー」としての登録をしてみました。(正確には、本人確認書類や通帳表紙のコピーをFAXまたは郵送しないといけないので、まだ途中ではあります。)
以前にも、ソーシャルレンディング関係のコメントをいくつか載せさせてもらいましたが、

日本において、ソーシャルファイナンスの可能性はあるか?
日本において、ソーシャルファイナンスの可能性はあるか?(2)
日本において、ソーシャルファイナンスの可能性はあるか?(3)
maneo訪問してきました

詳細な約款や説明書などを拝見した感想としては、以下の通りです。
(なお、本エントリは、maneoさんの事業で法令等により必要とされる説明の代行、または、maneoさんの取り扱う匿名組合持分等の公募、仲介等を意図するものではありませんので、念のため。また、さらっと拝見しただけで、誤解している部分もあるかも知れませんので、よろしくお願い致します。)

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

クルーグマン氏

ノーベル経済学賞、おめでとうございます。

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。