ディズニーランドと企業買収

表題と関係ないですが、ChevronTexacoが、「ユノカル基準」でおなじみのユノカルの買収をすることが決まったようですね。

Date: Mon, 4 Apr 2005 08:23:04 -0400 (EDT)
Subject: NEWS ALERT: ChevronTexaco Agrees to Buy Unocal
NEWS ALERT from The Wall Street Journal
ChevronTexaco agreed to buy Unocal in a stock-and-cash deal valued at $16.4 billion, plus the assumption of $1.6 billion in debt.
FOR MORE INFORMATION, see:
http://online.wsj.com/article/0,,SB111261620487297007,00.html(購読が必要)

ユノカルは、「the U.S.’s ninth-largest oil company by reserves」とのことですが、この場合の「reserves」は準備金とかじゃなくて「埋蔵量」ですかね。
また、「Lehman Brothers is acting as financial advisor to ChevronTexaco, while Morgan Stanley & Co. Inc. is acting as financial advisor to Unocal.」だそうです。
−−−
さて、昨日は上の息子と奥さんがクラスの友達とスケートに行くということで、私は4月から小学二年の下の息子(初体験)を連れて浦安のネズミの国へ。
スター・ツアーズとかミクロアドベンチャーでパイロットや博士が観客に、
「ご安心ください!すべて想定の範囲内です!」
てな趣旨のことを言ってるときに(仕事の疲れからか)妙な既視感が・・・。
ハラハラドキドキしっぱなしだけど確かに別にこっちが死ぬわけじゃないという点では、やはり「最高のエンターテイメント」でした。(注:褒めてます。)
(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

ライブドアが吉本興業を買収?

切込隊長氏の記事より。
株価は確かにそうした動きをしてますが、元情報が東スポなので、ホントにライブドアさんなのかどうかは存じませんが。
確かに、この日本のお笑いコンテンツの殿堂がずっと350億円程度の時価総額だった(現在550億円程度)というのは、(特にフジテレビの時価総額を見た後なんかには)、非常に安く映りますなあ。
ただ、今回、いろんなテレビ局の方と話をさせていただいてよくわかりましたが、芸能界というのは「契約書の無い世界」なわけです。在京キー局ですら、数千億円の売上の大半を占める広告収入について広告代理店との契約書が無い、って、いったい・・・。
ある芸能プロダクションの方曰く、
「磯崎さん、芸能界ってのは、資本の所有関係と権利の所有関係とは切り離して考えて頂かないといけないんですよ。株主にも取締役にもどこにも名前が無い会社がタレントや作品の権利を持ってるということがよくあるわけです。」
とのこと。
資産流動化におけるSPC(特別目的会社)みたいなもんですね。(笑)そのSPCの持分をどこが保有しているかとか、取締役が誰かいうのは実態とは全く関係無いわけです。資産流動化だと、その実質的な関係は厚さ10cm単位の詳細な契約書で定まったりしてるわけですが、芸能界の場合には、それは「仁義」というような目に見えない力で規定されているということかと。
吉本さんは一部上場企業なので、そこまでかどうかはともかく、タレントとの間にバチっとした契約書があるかというと、あるのか知らん?社員が1日働いてギャラが200円とかだと最低賃金法違反でしょうから、吉本のタレントさんって社員じゃなくて「自営業者」なのかなと想像してたのですが。(200円ってのはネタ?)
契約書が無いとすると、今後のキャッシュフローは確定したものは何もないわけで、ようそんな恐ろしいもん買収しまんなあ。(ホントだとしたら、ですが・・・。)ニッポン放送以上に焦土作戦は容易、ということですもんね。
(取り急ぎ。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

エープリルフール

ネタをいじくり回しているうちにだんだんつまらなくなってきたので、本日の原稿はボツとさせていただきました。<(_ _)>

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

立花隆氏の連載を読んで想う「オープンな社会」と「21世紀の新たな闇」

私は常々、立花隆氏が田中金脈を分析したり、猪瀬直樹氏が道路公団の実態を解き明かしていったような「足」を使ったジャーナリズム的分析はすごいなあ、と一種尊敬の目で見つめてきました。
一方で、情報が公開される「オープンな社会」というのは、そういう「足」を使わなくても、ネット上で膨大な量の情報が開示されており、それらをつなぎ合わせて行くだけで相当なことが判明するわけです。立花氏や猪瀬氏が何年もかかって調べたのと同様のことが、情報を公開している企業については、ものの30分程度で解ってしまうこともあるわけです。
もちろん、公開企業と言えど、情報を出さない場合も出したくないインセンティブもありますから、そこを「足」で情報を取ってくるジャーナリズムの機能は今後も社会に不可欠なのは間違いありません。
立花隆氏の「メディア ソシオ-ポリティクス」
今度、立花隆氏が「メディア ソシオ-ポリティクス」というネット上の連載を始められた聞いて早速読んでみたのですが、例えば第5回「浮き彫りになったアメリカ金融資本“むしりとり”の構図」を読むと、

この一連のできごとで、誰が一番儲けたかというと、それは文句なしにリーマン・ブラザーズである。リーマン・ブラザーズの利益は、二つのルートから生み出される。一つは堀江社長に用立てた800億円の資金の金利(それがどのような約定になっているか確かなところはわからないが、相当な高金利と推定してまちがいないだろう)である。

てなことが書いてあります。肝心なところを「確かなところはわからないが、相当な高金利と推定してまちがいない」としちゃってるんですね。
このMSCBによる調達は、今までも本ブログで述べてきたとおり、利息はつきません。実際にリーマンが一番儲けたというのはハズレではないとは思いますが、立花隆氏は、そうしたライブドアさんから開示されている膨大な開示資料は全く読んでないだろうということが、これでバレちゃってるわけですね。
「すでに開示されている情報」というのは、一般的には、社会の認識と現実のギャップが存在しにくいわけですから、情報の価値としては低くなりがちで、ジャーナリストの方々は、そうした開示された情報にはあまり興味を示されないというネイチャーになってらっしゃるのかも知れません。
「20世紀までの闇」と「21世紀型の闇」
20世紀までの社会には「開示されない広大な闇」が広がっていたわけです。西武鉄道やコクドなどの問題というのは、「20世紀型の最後の大きな闇」に光が当たったケースじゃないかと思いますが、確かに、20世紀までのジャーナリズムには「情報が開示されてないことについて光を当てる」使命が強かったんじゃないかと思います。
一方で、21世紀に入って、「開示されているのに誰も見ないことによる闇」が新たに大きく広がりつつあるんではないでしょうか。
このisologueも、足を使って独自の取材網で情報を集めてくるというよりは、基本的に、有価証券報告書や適時開示等の「オープンな」情報に基づいて何かがわかるか(わからないか)ということを書かせていただいてるわけです。
ブログを書き始めた時には、こうした開示された情報からわかることなどというのは、私がよく理解してないだけで世の中の人はちゃんと理解してるんだろうなあと思って、主として自分の勉強のために書き始めたわけですが、この一年間で「意外に世の中の誰もそうした開示されている情報に基づく分析はやってないんだなあ」ということがだんだん分かってきました。
また、こうした「21世紀型の新たな闇」も、どんどんブロガーとかが出てきたりして、あっという間に裁定されて消滅するんだろうなあ、と思っていたのですが、「立花隆氏ともあろう方ですら開示情報を全く見ていない」というのは、この「新たな闇」は当面消滅しないのかも知れないですね。
今月のisologueは(ホリエモン効果もあり)、アクセスが なんと100万ページビューの大台を突破いたしました。ご愛読ありがとうございます。<(_ _)>
ただ、この「社会と”新たな闇”の間のギャップ」というのは、今後も、安定的に存在し続けちゃうんでしょうか?
「このisologueのような開示情報をただ分析しただけのような情報を誰も読まなくなる社会」というのが、ホントの意味で「オープンな」「いい」社会だと思うんですけどね。
(追記:)
えー、今回も私の文章力のなさのせいか論旨が微妙に伝わってない部分がありますので、補足をば。
私は「立花氏がアホだ」とか「勉強不足だ」と申し上げたいというよりも、あれほどの方にも読まれてない開示資料の哀れさの方についての話をしたかったわけであります。
田中角栄にも臨死体験にも転換価額修正条項付転換社債にも、わずかな欠けもない完璧な知識を持つ全知全能な人間なんか存在するわけはないですし、誰でも文章を書く際に抜ける情報はあります。今回、立花隆氏がライブドアのプレスリリースも詳しく検討せずに文章を書いたということがジャーナリスト的にどーなのかというのは、わたしゃどうでもいいです。ジャーナリストじゃないので。
ただ、情報を開示する企業の側には多少関わってますので、そっちの観点からすると、情報というのをオープンに開示すれば必ず「これは」という人には情報が伝わるとか、中身を理解してもらえるとか、ポジティブな批判によって会社の健全性が保たれるってなことには必ずしもならない世界はしばらく続きそうだな、ということです。
(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

湯川さんとストリーミングで対談

昨日は、「ネットは新聞を殺すのかblog」でおなじみの時事通信社編集委員 湯川鶴章さんと、「ビジネスリーダーズ@nifty LIVE!」ということで、ネット上のストリーミングで対談(掛け合い漫才)してまいりました。
ご参考:http://kusanone.exblog.jp/1772948/
(動いている私を見られると こっぱずかしいので[汗]本ブログでは事前にご案内いたしませんでしたが)、湯川さんがブログで告知されたこともあり、過去最高(?)の動員だったそうで・・・お役に立てたとしたら幸いです。
「ネットとメディアの融合」じゃないですが、ストリーミングって、見ている人数がテレビほど多くなく、(「リアル」でやる)セミナーのようでもありますが、チャットでリアルタイムで質問等が入って来るのにあわせて回答もできたりと、ちょっとラジオっぽいところもあったりして、結構、おもしろいメディアでした。
どうもありがとうございました。>湯川様

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

「ライブドア3月末では子会社化しない方針」だそうですが

ライブドアは、3月末ではニッポン放送を子会社化しない方針と報道されてますね。
理由として、「子会社化した場合に、ニッポン放送の現経営陣が資産を売却したり借金を増やしたり財務諸表を汚す戦術に出たら、ライブドア本体の経営にも影響が及ぶ」とか「友好的印象を狙う」等と報道されているようですが、
「落としどころ」として、4月以降早い時期での売却(またはフジテレビとの株式交換等の後、売却)が「想定の範囲内」の選択肢としてあるので、その場合、この中間期(3月末まで)では売上も総資産もニッポン放送連結分が丸ごとドーンと増えて、次の開示ではそれ(売上等)がガタっと下がるとマイナス成長に見えちゃう、というところを気にしているという方が、シンプルな見方ではないかと思いますが。
(どうでしょ?)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

ナゾのプレスリリース(ライブドア−フジテレビ)

(追記:本日の会見、(案の定、というか)、キャンセルになったようですね。/追記)
tao2yao1さんにコメントで教えていただきましたが、

日曜日(今日)の21:00に同時に発表。
わざわざ、これだけの内容を!

当社(注:株式会社ライブドア)は、株式会社フジテレビジョン(本社:東京都港区、代表:村上光一)と、株式会社ニッポン放送(本社:東京都千代田区、代表:亀渕昭信、以下ニッポン放送)を含めた今後の関係について協議を行っておりますので、ここにあらためてお知らせいたします。

当社(注:株式会社フジテレビジョン)は、株式会社ライブドア(本社:東京都新宿区、代表:堀江貴文)と、株式会社ニッポン放送(本社:東京都千代田区、代表:亀渕昭信)を含めた今後の関係について協議を行っておりますので、ここにあらためてお知らせいたします。

株式会社フジテレビジョンと株式会社ライブドアが、適時開示に日曜日の21時同時にプレスリリースを投げています。
これをどう読むかを考え出すと、非常におもしろいですね。
両者が、(少なくとも事務レベルで)かなり意思疎通ができてないと、こういった(一見どうでもよさそうな)内容のプレスリリースを全く同時刻に投げるという息のあったことはできないはず。
本日の日経朝刊(9面)では、

ライブドア幹部は同日、「二社間で直接協議しており、北尾氏が仲介しなくても提携交渉は可能」と発言した。二十八日にライブドアの堀江貴文社長との会談を調整している北尾氏をけん制する狙いもあるようだ。

とあります。確かに、本日の北尾−堀江会談に向けて、ライブドアにとってはプラスの材料だと思いますが、フジテレビ側がそれに付き合うメリットがどこにあるのか?
もしかしたら、フジテレビ側も、このままでいくと北尾氏のペースにハマり過ぎちゃうという恐怖をうっすらと感じているのか。
それとも、北尾氏が孫さんに恩を売ること等も考えて、ネットの事業はライブドアともちゃんと交渉した結果、ソフトバンクと組むことにしたということにした方が公平感が出ますよ、というような北尾氏側の振り付けのアドバイスを踏まえたものなのか。
ライブドアやニッポン放送にとっては、3月末にかけて、「ソフトバンク(I)−フジテレビで決まり」ではなく、不確実性が残っていた方が株高要因だと思いますが、ソフトランディングさせるために必要など、何らかの理由で株価を安定的に保つ必要があると考えているのか?
(ニッポン放送の株価が、3月末で仮にライブドアの平均取得単価を割り込んだとしても、4月に入ってすぐに平均取得単価を上回る価額で譲渡または交換が成立すれば、必ずしも中間期末で評価減しろということにもならないと思いますが・・・。ライブドアの株価のMSCBへの影響を配慮?)
それとも、あんまり深い意味はないのか。
−−−
もうソフトバンク(I)−フジテレビで決まり、ではなく、まだちょっとお楽しみが残っているのかも知れませんね。
(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

過ぎ去りし同窓会

先週、一週間日付を間違えた中学校のときの同窓会が本日でしたが、昼過ぎにリビングのソファーでうたた寝して目が覚めたらなんともう同窓会が終わってる時間だった。_| ̄|○
「今晩は同窓会だ」と言ってあったので、奥さんも起こしてくれればいいのに・・・と他人のせいにしてもしかたないですが。
(仕事では、ゴルゴ13なみに時間には正確なんですけど・・・。)
(がくーん)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

のどかな一日

今日は、のどかな一日だった。
どうやら、いかだも撤収したらしい。めでたしめでたし。探信音が来た時はちょっとびびったが、おかげで放射能も浴びずに済みました。磯崎哲也事務所は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求するものであり、戦争はもっぱら弁護士さんとか首の太いオヤジにお任せすることにしております。今回ちょっとだけ別件で、インド洋からはるか離れた後方にて輸送機で密かに食料を運搬したりはしましたが、それは戦争に荷担したなんてもんではなく、憲法上も全く問題ないものと考えております。はい。
私のお仕事は、「紛争の解決」より、主として「紛争が発生しないしくみ」の構築です。

勝を見ること衆人の知る所に過ぎざるは、善の善なる者に非ざるなり。戦い勝ちて天下善なりと曰うは、善の善なる者に非ざるなり。故に秋毫しゅうごうを挙ぐるは多力と為さず。日月を見るは明目と為さず。雷霆らいていを聞くは聡耳と為さず。古えの所謂善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く戦う者の勝つや、智名も無く、勇功も無し。故に其の戦い勝ちてたがわず。たがわざる者は、其の勝を措く所、すでに敗るる者に勝てばなり。
故に善く戦う者は不敗の地に立ち、而して敵の敗を失わざるなり。の故に勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて而る後に勝を求む。

というわけで、あんまりappreciationが無いのが理想。ただ、私は平和主義者ですが、戦い方が非常に上手な方はちゃんと尊敬いたします。
−−−
夕方、下の息子が隣の子の自転車で遊んでいてスタンドのバネをはずしてしまったのを直した。夜は、花粉症でくたばった奥さんに代わって夕食にチーズハンバーグとミモザサラダを準備。
早く世界に平和が訪れますように。
(ではでは。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

(ちょっと遅めの速報)ソフトバンクI現る!

フジテレビ、ニッポン放送がソフトバンクインベストメントと有限責任投資組合をつくって来ましたね。
これでパックマンディフェンスするということは(私は)無いとは思いますが、ネットのことがわかってないとは言わせないと言う効果と、大和証券SMBCさんに貸し出した以外のニッポン放送が保有するフジテレビ株を、このファンドソフトバンクインベストメントさんに貸株しちゃうというスキームですね。
(取り急ぎ。ではまた。)
(追記:)
リリースをよく読むと、ファンドに貸し出すのではなく、ソフトバンクインベストメントさんに貸し出すことになってます。
また、6時からのオータニ?での記者会見に出席された記者さんの情報?によると、200億円はライブドア株取得に使う予定は無いとのことのようですね。私も、ソフトバンクさんがいるならライブドア株を取得する意味は無いと思います。
ではまた。

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。