「もやしもん」のガチャガチャ

P01.jpg
ビデオ屋で見つけて、思わずやってしまった”バイオテクノロジー漫画”「もやしもん」のガチャガチャ。

注:「もやし」とは、スーパーで売っているアレのことではなく、日本酒等の「種麹」のこと。

単行本についていた「A.ソーエ」のストラップは持っていたんですが、こんなのもあったとは・・・。
菌2つが一つのボールに入って300円也。
ちなみに、現在発売中の第6巻限定版は、「ぬいぐるみ付き」であります。

もやしもん6巻限定版 ぬいぐるみ付き
石川 雅之
講談社 (2008-02-22)

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

Mac上の「仮想マシン」で哲学する

Macbook Airに、VMWare Fusion

VMware Fusion 日本語版
VMware Fusion 日本語版

posted with amazlet at 08.05.16
アクト・ツー (2007-12-07)
売り上げランキング: 157

の仮想マシン(Virtual Machine)の上でWindowsをインストールをしている間に、つらつらと、いろんなことを考え(妄想し)ました。

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

Macライフ7日目

我がMacBook Airが、江東区を経て丸の内まで到着!
yamato2.jpg
ヤマト運輸のみなさん(あたりまえですが)夜中も荷物を運んでらっしゃるんですね。(ありがたやありがたや。)
 
ちなみに、昨日から今日にかけてのエントリは、画像処理とMac/Windowsの使い分けの練習を兼ねてます。
Macなので、トリミングしたりサイズを小さくしたりモザイクをかけたりといった簡単な画像処理は、当然、標準のソフトでできるんじゃないかと思っていたのですが、どうもiPhotoだと全部を一度でできないような。
フリーウェア等をいろいろ試してみたのですが、どうも「これ」というのが見つかりません。
ということで、Windows時代から使い慣れていたフリーウェアを(VMWare Fusionで)立ち上げて、Macの画面の中で使ってみました。(「ユニティ」というモードで、MacのウィンドウとWindowsのウィンドウが共存しているのが、見ていただけるかと思います。)
iMac1.jpg
全部一気にMacに移行せずに、慣れたWindowsソフトを共存させて使えるというところが、Windowsユーザにもお勧めなところだと思います。

当然、Windowsの画面からMacの画面にスムースにファイルをドラグ&ドロップできますので、まったくシームレスですね。
上記の図のとおり、「Exposé」も だいぶ使いこなせて来ましたよ。
Exposé、実際に動いているところを見ないといまいちピンと来ないと思いますが、初めて見ると「おおっ!!」という感動があります。
私も、1年ほど前にミクシィの前CTOのバタラさんがExposéをやってみるのを見て「おおっ!」となりまして、それ以来、Macが頭の隅に住み着いた次第でして。
家に帰ってすぐ、前からMacユーザの奥さんに「これ、知ってる?」とやってみせたら、奥さんも「おおっ!」となりまして。Macユーザの方でも知らない人、多いのかも。(うちの奥さんだけ?)
(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

Macライフ6日目

私のMacBook Airが出荷された!(ヤマト運輸の「荷物お問い合わせシステム」によると、今、品川あたり。)
yamato1.jpg
AppleCall のおねえさん曰く、「木曜日くらいに着く」とのことだったんですが、明日火曜日に着くかも!
(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

外国人参拝客の目に明治神宮はどう映っているのか

連休中、明治神宮に行って参りました。
P110.jpg
明治神宮の本殿に参拝したことは何回かあるのですが、500円払わないと入れない「内苑」があって、そちらは(記憶の限りでは)入ったのは初めて。その中に、上の写真の「清正井」もあります。
この清正井は都内でも有数の「パワースポット」なんだそうですが、パワースポットとはなんじゃい?ということはともかく、この内苑は500円出すだけの価値あり。東京の真ん中にこんな奥深い森林があったのか、と驚くこと必至であります。
そしてもうひとつびっくりしたのが、明治神宮の外国人観光客の多さ。

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

Macライフ5日目

何もかもあまりにもすんなりとつながるので、物足りなさすら感じてきました。
先日、Time Capsule (1TB)
アップルコンピュータ Time Capsule 1TB MB277J/A
というのを買ってみました。これは、インターネットに接続するルータと、無線LANと、プリンタ+ハードディスクのサーバを兼ねたようなもんですね。こんだけ多機能で1TB(テラバイト)も容量があるのに、なんと5万円台。(500GBしかない3万円台のやつもあります。)
説明書に書いてあるとおりにつないで、Mac(OS X)に最初から入っている「Time Machine」を何回かクリックしたら、もうそれだけで定期的にハードディスクのバックアップを取りはじめてくれます。Windowsのパソコンで、外付けハードディスクを買ってワイヤレスで同じことをやろうとしたら どれだけ面倒かを考えると、これはすごい。

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

クリーニング屋の競争構造

よくよく近所を見渡してみると、クリーニング屋の数というのは、ものすごく多いなあ・・・と思っていたら、また一軒、近所にクリーニング屋ができた。しかも、前からある同じチェーンの店で、両方ウチから徒歩3分圏内。
(どういうフランチャイズ契約なんでしょう!)
クリーニング屋というのは、確か、マイケル・ポーターの「競争の戦略」

競争の戦略
競争の戦略

posted with amazlet at 08.05.10
M.E. ポーター
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 4177

では、「多数乱戦業界(fragmented industry)」の代表例として書かれていたように記憶してますが、
確かに、一昔前は家族経営で自分の家で洗濯してというところがほとんどだったのかも知れませんが、今は、どの店に行っても、「工場から出来上がってくるのが・・・」等、「工場」という言葉が必ず出てきます。店舗は、単なる洗濯物収受の拠点にすぎなくなって、かなり資本集約的/システム集約的な産業構造に変化しつつあるということでしょう。
それ自体は、家族経営の食料品店がコンビニに変わるのと同じ変化の方向性で特に驚くにはあたりませんが、コンビニと違って、おでんとか弁当とかPB商品とか、粗利の高い差別化の武器が明確ではないから、なかなか見ていて悲惨な競争であります。
資本力のあるチェーンに近所に出店された家族経営の店がキツいのはもちろん、フランチャイズでクリーニング屋を出店した人も、たまったもんじゃないですね。
(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

防衛省から怪電波発射中?

本日は午後1時から中央大学のロースクールで授業(ベンチャービジネスと法、「ベンチャーにおける裏切り防止」=投資契約とか種類株式とか)だったのですが、授業開始前にふと教壇上の時計を見ると、1時前のはずなのに時計はすでに2時40分を指している。
P101s.jpg

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。