企業買収防衛策(総会対策、なんとかなりそう、かと)

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Delicious
  • Evernote
  • Tumblr

経済産業省のメルマガで、
企業価値研究会「論点公開」〜公正な企業社会のルール形成に向けた提案〜
http://www.meti.go.jp/press/20050422005/050422ronten.pdf
がupされたというのを見て読み始めていたら、すでに47thさんが、パブコメのススメシリーズを開始されております。

ちなみに、私も最終報告書125頁で滑り込みセーフという感じでThanks List入りしています。残念ながら、私の indirect & non-public の辛口コメントは余り反映されていませんが・・・

と、このシリーズで、報告書に対する厳しいツッコミを拝見できるのではないかと思いますので:-)、私の方はへたなことを申し上げるのはやめときまして。
−−−
買収防衛策の要件として総会の承認が必須になるかのような報道については、

これに関する新聞報道・・・これはなんなんでしょうね?
買収防衛策導入、「総会で承認」を推奨・経産省研究会 (NIKKEI NET)
企業防衛策:株主総会での承認の重要性指摘 経産省研究会 (毎日新聞)

磯崎さんも指摘されているとおり、3月の骨子の段階では�第三者チェック型、�客観的解除要件設定型、�株主総会授権型の3つは選択的要件とされていましたし、(直接委員の一人に確認したのですが)最終報告書でもこの関係は変わっていないはずです。
まあ、よく読んでみると若干そういう誤解を招く表現も見られるのですが、とても上記の新聞記事のように総会の承認が必須であるかのようには読めません。

いったい、どこからこういう話になったのか、しかも、日経と毎日が両方ともこうした書き方をしているのには、本当に首をひねらざるを得ません
直接記者が報告書全文を読んで書いたわけではないんでしょうから、誰かかがそういったのだと思うんですが・・・情報源が同じということなんですかねぇ・・・

とのことです。
総会ご担当者のみなさま、胸をなで下ろしていただければ。
(追記:8:15)
スキームによっては、総会で何かしなくちゃいけないこともありますので、念のため。
(ではでは。)
(追記:2005/6/21)
企業価値・株主共同の利益の確保又は向上のための買収防衛策に関する指針」の公表について
企業価値研究会「企業価値報告書」の公表について
2005年5月27日 経済産業省・法務省
http://www.meti.go.jp/press/20050527005/20050527005.html

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

4 thoughts on “企業買収防衛策(総会対策、なんとかなりそう、かと)

  1. >このシリーズで、報告書に対する厳しいツッコミを拝見できるのではないかと思いますので:-)、私の方はへたなことを申し上げるのはやめときまして。
    いや、それは。結構微妙なので、やらない(我慢する)つもりです^^;
    (我慢できずにやってしまうかも知れませんが・・・)
    それに、皆様も是非磯崎さんのご意見を伺いたいのではないかと^^
    私も楽しみにしてますし。
    総会授権をとるかどうかは採用するスキーム次第で、信託型で新株予約権の有利発行決議をかませるような場合や、(これは今回は余りないと思うのですが)種類株式を使う場合には必須です。
    また、独立第三者のチェック体制は、何れのスキームでも結構重要なので、今年度中の導入を考えている企業の方は、社外取締役の選任とか、そうしたガバナンス面でのインフラ整備を検討されておいた方がいいんでしょうね。
    と。ちょっと、コメントで書きすぎてしまいました。

  2. >総会授権をとるかどうかは採用するスキーム次第
    と追記しとかないと誤解を招くかもなあと思って、朝食後、パソコンのところに戻ってきたら、うわっ。もう47thさんがコメントを。(早っ。トラックバックも忘れてたのに・・・。)

  3. 企業価値研究会がパブコメ募集

    企業価値研究会が「論点公開〜公正な企業社会のルール形成に向けた提案〜」についてを公表し、パブリックコメントを募集している。
    パブリックコメントを踏まえて、5月中に最終報告書をとりまとめるそうだ。
    また、経済産業省および法務省は最終とりまとめを元に、企業.

  4. 村上ファンドIII(黒子に徹する覚悟)

    サイバーエージェントの藤田さんのブログでUSENの宇野社長とM&Aコンサルティン