投資と融資の違い

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Delicious
  • Evernote
  • Tumblr

池田さん曰く

投資と融資の違いは、会計的にはおっしゃる通りだが、経済学的にはどっちもinvestmentである(たとえば有名なSharpeの教科書Investmentsには”borrowing and lending”という章がある)。

会計的にも、長期的な株式での出資や金銭消費貸借での融資は、「資金を出す側」からすると、ともに「投資(固定資産)」的な概念ですよ。


貸借対照表の固定資産の「投資その他の資産」の部に計上され、その中で、「投資有価証券」「長期貸付金」等に区分されます。
一方、「資金調達する側」からすると、借入での調達か株式での調達かによって、負債の部に計上されるか資本の部に計上されるか、大きく分かれることになります。
おっしゃるように、破産、清算などの場合には、まず負債(債権者から見ると債権)が債権者に回収され、残余が出た場合には、それを株主が分け合うことになります。
pic2.png
(ご参考まで)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

10 thoughts on “投資と融資の違い

  1. 実学と虚学の差がよく分かって良かった。
    現実社会がどちらで回っているかこれもまた明らかですね…。

  2. とすると、かつての長期信用銀行というのは、やはり投資銀行だったんですねえ。(うっ、投機銀行?)

  3. >durianさま
    そりゃ、資本の30倍のレバレッジを常時かける(法律上はかけられる)銀行でしたから、今のI-Banksのレバレッジからすれば、やっぱり投機銀行でしょう。
    だから、asset sideの毀損にあれほど脆かったのかと、いま振り返れば理解します。

  4. [Style] 起業にチャレンジするに当たっての4つの選択肢

    私は、結構真剣に起業すべきかどうかについて悩んだり考えたりしていて、それでいて現時点の結論としては普通の会社員として過ごすことにしている。このブログは、…

  5. 「中抜き」の経済学

    磯崎さんにも指摘されたように、日本の中小企業には銀行からの借り入れでリスクをとる傾向が強い。私の例にあげた会社(私は利害関係者ではない)もそうだし、新銀行…

  6. はじめまして
    結局は、お互い使っているモデルが違うということにすぎないのでは。
    モデルは、理論を組み立てるために、実際の現象のなかから抽出したものですので、色々なモデルがあって当然ですね。

  7. 国債はなぜ利払いをしなければならないのか?

    国債とは、実は貨幣だ。国が国債の価値を保証している*1のなら、その価値を国の庇護のもとにいる国民も企業も否定することはできない。それって、通貨の発行権*…

  8. 磯崎さん、こんばんわ。
    銀行勤務時代の嫁から、
    「カネがお客のところで融けるのが融資、一方、
    投げ入れただけだからお客のところでカネが残っている(はず)なのが投資」
    と説明されました。
    融資のカネはもう融けてるから、別のカネで戻してもらわなければならないから回収は難しい。投資は、投げ入れたのはコッチの責任だから、なくなっていても自己責任なんだよ、と。

  9. 風竜胆さん、
    >結局は、お互い使っているモデルが違うということにすぎないのでは。
    >モデルは、理論を組み立てるために、実際の現象のなかから抽出したものですので、色々なモデルがあって当然ですね。
    「違う」で済ませてしまうと、どんなことでもそこで終わりですが、
    「なぜ違うのか。」と考えていくと、「違う」はずの話が統一的に理解できて目の前がぱっと開けた気持ちになったりしまして、
    http://www.tez.com/blog/archives/001191.html
    今回、ディープに考えを巡らせてみて大変よかったです。
    (ではでは。)