誰が IFRSの強制適用を止められるのか?

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Delicious
  • Evernote
  • Tumblr

昨日のエントリに、「ある経営コンサルタント 」さんからコメントいただきました。
ありがとうございます。

「日本的な解決としては、日本経団連等の経済団体が音頭をとって」の表現、面白く読ませていただきました。

私は、全社強制適用にはならないと思っているのです。上場会社でもある一定以上の資金需要がある規模の会社がIFRSを採用する。外国の投資家は、報告書を丁寧に読むわけで、その会社としての考え方が表れていないと魅力がない、不安を感じるになるような気がします。

外国投資家からの資金も得て、資金調達で国内市場においても有利に立ちたいと思うのであれば、財務報告書は重要なToolであり、横並びを避け、差別化を図るのがやり方だろうと思います。一方、国内市場からの調達のみにするのであれば、わざわざ苦労してIFRSを適用する必要はないだろうと。

 

ちなみに、「私は、全社強制適用にはならないと思っているのです。」とおっしゃるのは、どういった根拠で、でしょうか?

書いていただいたような考え方も一般論としては当然あるわけですが、にも関わらず、現在の流れは、当局も強制適用の方向に舵を切ったわけですが、

「我が国における国際会計基準の取扱いについて(中間報告)(案)」の公表について
http://www.fsa.go.jp/news/20/20090204-1.html

今後、誰が反対して強制適用のプロセスが止まる、という予想でしょうか?

(「大手監査法人」ではないような気がしますが、「会社法学者」? それとも、ケンジ? オッチョ? 🙂

2015年には強制適用にならず、もうちょっと遅れるだろう、ということですか?

それとも、仮にアメリカも含む世界の主要各国がすべてIFRSのアドプションを行っても、日本だけは永久に全社強制適用にはならないだろう、という予想でしょうか?

(取り急ぎ。)

———————-

[PR]

有料メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月 申込月無料)。

購読お申し込みはこちらから。
(先月以前のバックナンバーもこちらから購入していただけます。)

ko_doku.gif 

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

3 thoughts on “誰が IFRSの強制適用を止められるのか?

  1.  IFRSをもし中小企業や2部上場、新興市場の店頭公開をしているような規模の企業が取り入れていないとなると、投資判断が出来ません。おそらく投資しないという判断を下すんじゃないですかね?バフェットも自分が良くわからないことに投資するなと言っていますし、会計基準が違うよくわからない企業に投資しなくなってしまうのではないでしょうか。
     それで外資のハゲタカから日本企業を守れるというなら、もう意見できませんが…強制適用は避けられない、というか避けてほしくないです。

  2. 私のコメントに対して、わざわざエントリーまで建てていただいてありがとうございます。
    将来のことは、分からないのですが、新興市場に上場している会社まで、IFRSを適用するのか?IFRSを強制適用するとしても、その範囲については、例えば市場によっては、子会社、関連会社を持たず個別財務諸表のみの場合は、IFRSを適用しなくてもよいとのルールが生まれる可能性はあると思います。非上場会社や中小企業には適用されないと思いますし、そうであれば、日本基準が存続する。
    米国におけるIFRSのアドプションにしてもヨーロッパにおけるIFRSの適用にしても、公開しているのは連結財務諸表のみであるので、日本においても逆に不便になる面はあるものの、企業の判断で、個別財務諸表は日本基準というのもありかなと思っています。
    コメントを書いておられる松本さんのように、IFRSを適用していないと投資適格でないとのご意見があるのは当然だと思います。但し、その場合、不利益を受けるのは、その企業であり、企業判断において総合判断をされればよいと私は考えます。

  3. もはや会計基準戦争は負け戦です。敗戦処理をいかに上手く進めるかに労力を割くべき段階ではないかと思います。
    いまさらIFRSに難癖をつけている会計学者もいますが、自分たちのテイタラクが原因のひとつとは1ミリも思ってなさそうでウンザリですね。
    IFRSのプリンシプルベースが主流になることでちょっと困ることというか、なんだかなーと思うのは、文章情報が増えたらXBRLの意義があまりなくなるんじゃないかというところでしょうか…。