週刊isologue(第87号)上場前後の資本政策(後編)

今週も上場前後の資本政策についてデータを見てみます。

資本政策というのは、その会社の(ファイナンス面から見た)歴史なので、1社分を語っても大変な分量になりますが、それにもめげずに、2010年に入ってからすでに公開した企業16社の資本構成をさらっと見てみようという企画であります。

201011292346.jpg

1999年の証券ビッグバンの恩恵を受けて、アーリーステージからのエクイティファイナンスが受けられる時代になりましたので、10年程度前以降に誕生した企業は、それまでの日本企業とは資本政策の組み方が変わりました

特に、これから起業される方、起業して間もない方は、今から10年程度前までに設立して上場した会社(2010年は22社中6社)の資本政策が大いに参考になるのではないかと思います。

 

最近、「上場のハードルが上がっちゃったから上場するのはもう無理」といったことをおっしゃる方が多いのですが、実際には、上場審査基準が厳しくなったというよりは、

  • 数億円・数十億円といった利益を生むビジネスが作れない
    (つまり、上場のせいにしてるけど本業がそもそもたいしたことない。)
  • 上場までに資本政策がガタガタになってしまっていて上場できない
  • 安定して利益が出るようになったので、上場するのが面倒くさくなっちゃった

といった企業が多いという要素が強いんじゃないかという気もします。

今回取り上げる資本政策や財務のデータを見ても、ちゃんと利益が示せて資本政策もちゃんとしてれば、証券会社や証券取引所は手ぐすね引いて待ってる気がします。

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第86号)上場前後の資本政策(中編)

先週に引き続き今週も上場前後の資本政策についてデータを見てみます。

前回は昨年上場した19社を取り上げましたが、いくら上場件数が減っているとはいえ、ちょっとサンプルとしては少ないかなあということで、今回は今年公開の22社を取り上げて、上場前後の企業の資本政策の傾向を見てみます。

201011232208.jpg

 

■目次とキーワード:

  • 2010年上場の22社
  • 公募と売出しの比率
  • 時価総額規模との関係
  • 特異値の例(第一生命保険)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

WebRonzaに「繰越欠損金の利用制限政策はなぜ危険なのか?」の記事掲載

朝日新聞のWebRonzaに「繰越欠損金の利用制限政策はなぜ危険なのか?」の記事を掲載していただきました。

当面はトップ

http://webronza.asahi.com/

にタイトルが掲載されてますが、個別の記事のリンクはこちら

http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/2010111900021.html?iref=webronza

になります。

(WebRonzaは月額735円。記事の途中までは無料で読めますが、それ以降は有料になります。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第85号)上場前後の資本政策(前編)

よく、
上場する時に、社長や役員で何%くらい株を持っていればいいんでしょうか?
という質問を受けます。

一言で言ってしまうと「ケースバイケース」です。
「他の経営者に負けないような経営をする自信があれば、ゼロ%だって社長はできる」
わけですので。(当然ですね。)

しかし、具体例を見るとイメージもわきやすいかと思いますので、今回は、昨年上場した19社を取り上げて、実際の例で、上場前後の企業の資本政策がどうなっているのか、傾向を見てみました。

201011232203.jpg

■目次とキーワード:

  • 2009年に上場した19社
  • 公募の株式はどのくらいの比率?
  • 売出しも含めた比率
  • 発行済株式、公募、売出しの関係
  • 時価総額規模との関係
  • 特異値の例(八洲電機)   

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第84号)繰越欠損金の利用制限は極めて危険な政策だ

先日予告させていただいたとおり、今週は、繰越欠損金の利用に関する制度変更が、ベンチャー企業や企業再生などをはじめとして、日本経済全体を疲弊させる可能性について図解入りで解説してみます。

 

 201011090052.jpg

 

目次&キーワードは以下の通り:

  • 政府税調はどんな組織?
  • 報道から推察する繰越欠損金の制限の意思決定体制
  • 欠損金の繰戻還付・繰越とは
  • 繰越欠損金の損金算入制限の方式は?
  • 財政上は単なる先送りに過ぎない
  • 全体にはマイルドで成長・回復する企業には辛い効果
  • ベンチャー企業や新規事業への影響
  • 企業再生への影響
  • 税効果会計を通じた財政状態への影響
  • 金融システムへの影響
  • まとめ

 

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

欠損金繰越制度見直しに反対します

政府は、法人税率を引下げる代わりに、欠損金の翌期以降の利益との相殺について制度することを検討しているとのこと。

これ、とんでもないことです。

(先日の個人から出資を受けたらIPOできなくなる日本証券業協会の規則変更と同様)「何考えてるんだ?」という感じ。
ビジネスの現場の話がまったくわかってないし、日本経済の足を引っ張ろうとしているとしか思えません。

本日の日本経済新聞の記事だと、日本経団連の米倉弘昌会長は「赤字企業からカネが出て行くのは企業をさらに追い詰める。体を張ってでも阻止したい」とのことですので、ぜひがんばっていただきたいです。

一般の方や政治家の方は「けしからん!」と思ってはいても、税務や会計にかかわるお話で、ややこしい感じがするので深い議論になると思いますので、次回(来週月曜日発行)のメルマガでは、この欠損金に関する制度の変更が、ベンチャー企業や企業再生などのケースのみならず、日本経済全体を疲弊させることについて図解入りで解説させていただければと思います。

ブログでちゃちゃっと書こうかとも思ったのですが、やはり条文その他の資料を確認したり図とかを描いたりすると、それなりに時間を取ってきちんと書かないといけないかも知れませんので。

お問い合わせいただいてる政治家の方などにも送らせていただきますので、微力ながら法人税法が悪い方向に変更されるのを阻止できればと思います。

 

取り急ぎ。

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第83号)Googleの節税とネット時代の国際税務(後編)

先週は、「Googleの海外での(法人)税率が2.4%」というBloomberg等の報道をベースに、IT系各社の法人税の払いっぷりを見てみましたが、今週は、

  • Googleの節税スキームの詳細(なぜこのような低税率が可能になるのか?)
  • 倫理面(他の国に税金をほとんど払わないというのは非倫理的(evil)なことなのか?)
  • Googleのようなネットだけでの商売が今後増えると、各国ではほとんど課税できなくなってしまうのではないか?
  • 最終的には、企業はタックスヘイブンに本社を置いて、どこにもほとんど税金を支払わなくなるのではないか?
    (未来の税金はどうなるのか?)

といった問題意識について考えます。

201011012355.jpg

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

はてなブックマークニュースに「磯崎氏が語る日経電子版の今と未来」が掲載されました

はてなブックマークニュースに「「新聞が理想の姿に向かういいきっかけ」——isologue磯崎氏が語る日経電子版の今と未来 」という記事が掲載されました。

 

201011011341.jpg

 

もともと(取材時にはまだリリースされてなかった)日経電子版のiPhoneアプリを使って私が感想を述べるという企画だったのですが、結果としてWebも含む電子版全体についての記事にしていただいてます。

 

記事にもあるとおり、iPhoneで「紙面ビューアー」が読めるのを期待していたので、サポートされてなくてちょっぴし残念だったのですが、iPhone版を使うのがおそらくは地下鉄などの電車が多くなるだろうから事前にデータをダウンロードしておく必要があるとか、iPhoneがFlashをサポートしてない(html5はまだちょっと…)といった技術面を中心とする諸事情を考えると、今のところしょうがないかなあ、という感じで今後に期待であります。

ご参考まで。

 

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。