
今日は、横須賀線が止まったせいで、京浜東北線の線路上を乗客が歩いて京浜東北線も止まり、東海道線や京浜急行や東横線にも人があふれて、どの路線も大幅に遅延して、道路にまでタクシーやバスなどの代替手段を求めて人があふれ返るというものすごい状況になってしまいました。
これも、一種の(軽い)「ブラックスワン」
ナシーム・ニコラス・タレブ
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 63
ということになるのかも知れませんが、「ブラックスワン」というのは「予期できないこと」ということでしょうから、
「もし、予期できないことを予期できていれば、これほどの混乱は起こらなかったかも知れない・・・」
という言明は、定義から考えて明らかに矛盾しています。
予期できないからこそ「予期できないこと」なのであります。
もちろん、鉄道各社の間で、非常時の振替輸送の連絡態勢をあらかじめ構築しておくとか、ある程度そういう事態を想定して対策を打っておくことが可能な部分もあります。
しかし、万が一路線が2つ同時に止まっちゃった場合、あふれた乗客を他の路線に流してスムースにさばききれるわけがない。
なぜなら、普段は使わない線路や列車を予備で用意しておくのは、経済合理性を欠く(ムダだ)からです。
より一般論的に考えても、「予期できない」ケースに対して、現在かかっているコストの何割にもなるような余分な「キャパシティ」を用意しておくというのは、発達した市場経済の下での大企業の行動としてはありえません。
(そうした「予期できない」ケースが発生する前に、コスト競争に負けちゃう可能性の方が高いと想定されるからであります。)
つまり、「予期できない」といっても、世界の金融機関等が何も考えていないわけではなく、
「パンデミックが発生して、金融機能が麻痺したら」
「関東で大震災が発生したら」
といった、発生の確率が低くいが万が一発生した場合に甚大な被害が想定されるシナリオに対応した「コンティンジェンシープラン」は(一応)立てているわけです。
しかし、そういうシナリオをいくら想定しても、その甚大な被害を完全にヘッジする方法なんて取れる訳が無い。必ずしも物理的に不可能でない場合でも、前述のとおりそれだけのコストをかける説明がつかない訳です。
(発生確率が想定できないので。)
かくして、そういった「不確実性」を生き延びられるリスク管理やバックアップのコストがかけられる体力のある企業や、(たまたま)そのリスクに耐性のあった企業が非常事態を生き延び、そうでなかった企業は淘汰されることで、特定の領域ごとに寡占化が進んで行くわけです。
しかし、これは「安定した企業が生き残ってよかったね。」で終わる話ではないわけですね。
こうして寡占化が進むことによって、一つの企業が「万が一」コケた場合にその市場や社会全体に与える被害はより甚大になるし、それを回避するためのキャパシティを平時から準備しておくことは、ますます経済的に不可能になっていきます。
「世界の大手格付機関の一つがコケたら」
「世界4大監査法人の一社が、巨額の粉飾に関わってることが発覚したら」
「日本の3大メガバンクの一社が破綻したら」
「日本の大手電話会社の一つの回線がすべて完全に停止してしまったら」
といったことは、発生しないように関係者が細心の注意を払ってはいるものの、それでも、そういったケースの発生確率をゼロにすることはできないし、想像さえもしていなかったような別の大事件が発生するかも知れないし、発生した場合には社会は「受け身」を取り切れるわけがないのであります。
「鉄道」というのはまだ、歩くとか、自家用車を使うとか、タクシーを使うといった代替手段がまだ多い(素朴な)産業かと思いますが、金融とか通信とかいった領域で、そうした「大事件」が発生した場合には、専門性があまりに強すぎて、他の人ではどうしようもないことも多い。
それでも、社会はどんどん専門家しかわからないような複雑でディープな領域に進んで行くんですよね。
なぜなら、「自分しかわからない」「情報の非対称性がある」ということこそが、まさに利益の源泉であり、 私企業はまさに利益を追求するためのvehicleだから、であります。
(ではまた。)
—————–
[PR]
財務等の開示資料からデータで社会を分析するメールマガジン週刊isologue
(毎週月曜日発行840円/月 申込月無料)。
購読お申し込みはこちらから。

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。