週刊isologue(第15号)新聞業界は今、どうなってるか?(毎日、産経、日経編)

今週の有料メールマガジン「週刊isologue」第15号は、先週の朝日新聞社に引き続き、毎日新聞社、産業経済新聞社、日本経済新聞社の3社の現状と将来について考え、朝日新聞を加えた4社についての考察をまとめています。

200907131619.jpg

今週の目次とキーワードは、おおむね以下の通り。

  • 毎日新聞社の連結売上高と単体売上高の推移
  • 毎日新聞社の「その他の事業」
  • 毎日新聞社の資本構成の特色と「系列」テレビ局との関係
  • 「会社法施行規則第67条」とは?
  • 毎日新聞社の役員構成の特色
  • 産業経済新聞社の連結売上高と単体売上高の推移
  • 連結売上高が激減の理由
  • 「インターネット対応」では、産経が一番がんばっている?
  • 「産経新聞iPhone版」
  • MSN産経ニュースのアクセス数の評価
  • 産業経済新聞社の資本構成の特徴
  • 産業経済新聞社の役員構成
  • 日本経済新聞社の連結売上高と単体売上高の推移
  • 日本経済新聞社の収益性
  • 会社法改正(法定公告)は、どのくらい日経新聞に影響を与えたか?
  • 日本経済新聞社の資本構成の特徴
    (新聞社の資本政策のまとめ)
  • 日本経済新聞社の事業多角化度
  • 各社の利益・純資産と「インターネット時代への変革のための体力」
  • なぜ、マスコミの歴史は資本政策にまつわる「事件」で彩られてきたのか
  • 「21世紀型の暗黒時代」
  • インターネット上での事業で勝つには?
  • どの新聞社がインターネット時代に勝ち残るのか?
  • 外部からのプレシャーと自己変革

 

(ではまた。)

 


[PR]

話題になっている企業や経済現象をデータで分析する、有料メールマガジン
週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月 申込月無料)。

購読お申し込みはこちらから。
今月のバックナンバーは、申し込むと自動的に送られて来ます。
(先月以前のバックナンバーもこちらから購入していただけます。)

ko_doku.gif 

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

IFRS(国際財務報告基準)は「”隔壁の無い潜水艦”社会」を生み出す

【16:58追記あり】
明日月曜日発売の週刊ダイヤモンドの特集「IFRS襲来!」は、なかなか力が入ってます。

200907120929.jpg

前半は以前ご紹介した国際会計基準IFRS完全ガイド—経営・業務・システムはこう変わる!! (日経BPムック) と同様、IFRS入門・基礎知識といった感じですが、後半、個別の業界、個別企業ごとにIFRS導入によるインパクトを定性的・定量的にまとめているのが、非常に読みごたえあります。

日本企業でも、もうすでにIFRS導入でご苦労されてらっしゃる企業もありますが、一般の企業はあと数年の猶予があるので、こういった書籍や雑誌でゆっくりIFRSを学んでいけば、導入そのものについては、以前心配したようなこともあまりなく、何とかなっちゃうのかも知れません。

しかし、私は、IFRSの問題というのは、単に「まったく新しい考え方を一から学ぶのがめんどくせえなあ」ということだけではないと思います。
つまり、IFRSを構築する会計専門家やIFRSを導入する政府等がまったく研究していないであろう、極めて重要なことが一点あります。

それは、全世界がIFRSを導入した場合に「世界経済の動学的な様相がどう変化するか?」という点であります。

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

「クラウドコンピューティング」は日本の地位を低下させるのではないか?

政府のIT戦略本部の「i-Japan戦略2015」

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kongo/digital/dai9/9gijisidai.html

や、今週月曜日の日経の社説もそうですが、世の中では、「クラウドコンピューティング」というバスワードが流行っているし、それは概ね「新たなビジネスチャンス」とか「好意的なイメージ」で捉えられているのではないかと思いますが、なんか非常にノーテンキというか、甘い考えな気がします。

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第14号)新聞業界は今、どうなってるか?(朝日新聞社編)

日本の大手新聞社のように、1紙で数百万人から1千万人超の読者を獲得している新聞というのは、世界でも珍しいようですし、基本的に世界のどの新聞社も、言論の自由を守るために外部の介入を嫌うはずなので、上場してないことがほとんどかと思います。

このため、日本の大手新聞社の開示データというのは、単に日本の一企業のデータというだけでなく、世界の言論ビジネスがどうなっていくかを考える上で非常に貴重な資料なんではないかと思います。

ということで、今週は、先月末に開示された有価証券報告書から、朝日新聞社を中心に、新聞の現状と将来について考えて見てみました。

今回の目次、キーワードは以下のような感じになります。

  • 朝日新聞社の業績
  • ド赤字なのに巨額の寄付?
  • 株式の売却が、個別決算では利益が出るのに連結では損失が発生するわけ
  • 「財団法人香雪美術館」と「財団法人朝日新聞文化財団」
  • テレビ朝日株式
  • 社主 村山美知子氏の相続対策
  • 会社法第308条(相互保有株式)
  • 放送法上の「認定放送持株会社」
  • 朝日新聞社の株価はいくらだったのか?
  • 改革のための新聞大手各社の「余力」
  • 朝日新聞社のコスト構造
  • 日経・朝日・読売の業務提携
  • 改革の気合いの入った役員陣?(同業他社比)
  • 平均年齢と社外役員
  • 冨山和彦氏、登場

 

余談になりますが、今回、日経・朝日・読売各社さんの業務提携による「あらたにす」というサイトのトラフィックを見てみたら、このブログのアクセスとあんまり変わらないんですね。

200907060707.jpg
(出所:alexa

 

新聞のネット時代への対応というのは、なかなか大変で、今後も苦難の道のりが予想されそうです。

 

(ではまた。)

 


[PR]

話題になっている企業や経済現象をデータで分析する、有料メールマガジン
週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月 申込月無料)。

購読お申し込みはこちらから。
(先月以前のバックナンバーもこちらから購入していただけます。)

ko_doku.gif 

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

コメント投稿エラーについて

[7/4 5:19作成]

なぜか、当ブログのコメント欄にコメントしていただこうとすると、

短い期間にコメントを大量に送りすぎです。しばらくたってからやり直してください。

というメッセージが出て、コメントが投稿できないエラーが発生するようになってしまったようで、ご迷惑をおかけしております。

原因判明できるかどうかわかりませんが、ちょっと調査してみます。

(取り急ぎ。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

撮影に関わる法的問題について(リプトンCM)

次のビデオ(2人の作戦篇[30秒])を見て、以下の設問に答えなさい。【7/22追記→注:ジョークです。】

http://www.morinagamilk.co.jp/product/cm/lipton/body_01.htm

 

問1.

このビデオの後半で、

これはCM上の演出です。撮影には本人の許可が必要です。

という注意書きが左下に小さく表示されます。

学校内を歩く人物が写った写真を、本人の許可を取らずに撮影して私的に利用する場合に発生しうる問題について、法的な見地からあなたの考えを述べなさい。

 

問2.

このCMには、なぜ、上記のような注意書きを表示したのでしょうか?

あなたが、この製品を製造している企業のCM制作の担当者及び経営者であるとして、それぞれの見地から、注意書きを表示した理由について述べなさい。

(以上)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

「破」

200907031134.jpg

頭皮に3カ所ほどオデキができてなかなか直らないので、医者に行って来た。

めったに医者から出た薬なんて飲まないので、ちょっと綾波レイ気分。:-)

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。