ロケフリ普及中?

某大手広告代理店にお伺いして会議室でパソコンを立ち上げたところ、ソニーのロケフリの電波が飛んでいるのを発見。しかも2つも。
(ロケフリは、無線LANの管理画面で、SSIDが「LocationFree.00XXXXXXXXXX」と表示されます。)
ロケフリって、なんとなく「テレビの敵」で「代理店出入り禁止」的なイメージがありましたので、ちょっと意外。何にどうやって使ってるのか、興味津々であります。
HDDビデオを遠隔操作してプレゼンに使うにしてはまどろっこしいでしょうから、今やってる東京地方のテレビをリアルタイムでパソコンで見る、というシンプルな使い方でしょうか。それとも、地方の支社にも、それぞれロケフリが置いてあって、CMのオンエア状況等を適時モニタリングしてらっしゃるのか。(←それは便利かも。)
(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

ネット・エコノミー解体新書 第8回「携帯電話−巨人たちの戦い(後編)」

日経BPさんのサイトで書いている、「ネット・エコノミー解体新書」の第8回、「携帯電話−巨人たちの戦い(後編)」がアップされました。
http://www.nikkeibp.co.jp/netmarketing/column/economy/061122_softbank/
前回に引き続き、ソフトバンクの参入で、今後どのような競争が展開されるか、興味しんしんの携帯電話市場を、財務的な観点から追ってます。
前回は、ソフトバンクによるボーダフォン日本法人の買収のスキームと、その買収がソフトバンク本体に与える財務的インパクトはどの程度なのか、というところを見てみましたが、今回は、その財務構造で、DoCoMo、auといったライバルと競争すると、どうなる?、というところを書いてます。
この日経BPでの連載、おかげさまで、「NikkeiBP net/NET Marketing」の人気記事ランキングで毎回1位をいただいてますが、日経BPの方によると、「日経BPのサイト全体でも、このシリーズ以上のアクセスを集める記事はほとんど無い」とのことで、ありがたい限りであります。<(_ _)>
まあ、多少ヨイショが入ってると思いますので、こちらもヨイショ データを。
Alexaで見てみると、(IT系の記事が多いので、Alexaでの表示は有利そうですが)、有力新聞に比べても、日経BPさんのトラフィック(リーチ)は右上がりで調子よさそうざんす、の図、であります。
nikkeibp_alexa.png
(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

スカイラインのブロガー向け発表会に行ってきた

日産自動車の方から、「スカイラインのブロガー向け発表会をやるので、ぜひ来てください」と、ご案内をいただきまして。
世の中、おかげさまでというか(私が、おかげさまでというのもヘンですが)、ブログがマスメディア以外の媒体として重視されてきており、アメリカでは政府の記者会見でもブロガー席が用意されていたりするようで、その動向にはかねがね非常に注目しておりました。
とはいえ、政党とか労働組合団体の方からお誘いいただいても、本業からかけ離れていることもあり、ちょっとナニなので、今まで出席してこなかったんですが、今回、「粗品ではございますが、お土産もご用意しております」とのことでしたので、ソレにつられて(笑)出席することに。
I_0455s.JPG
場所は、銀座の日産本社ビルのギャラリー。
別の日産方面の方に伺ったところ、「ずいぶんと気合いの入らない場所ですねえ。普通、発表会ってホテルとかじゃない?」とのことでしたが、いえいえ、なかなかきれいなショールームでしたし。マスコミ向け等はホテルでやったのかも知れませんが。
I_0456s.JPG
前のスカイラインのどんよりしたお目々と違って、ギラついた「ワルい」香りがするヘッドライトに。
I_0457s.JPG
テールランプも、昔のスカイラインのイメージを復活させた、(んじゃないかと)。
I_0459s.JPG
きれいなおねえさんたちに、受付でお出迎えいただく。
「同伴者一名可」で、うちの奥さんを連れて入場しましたので、あまりシゲシゲと眺めたわけではございません。
I_0461s.JPG
ブロガー向け発表会だけあって、「無線LANをお使いでしたら、どうぞお使いください」と、日本テレコムの無線LANのID・パスワードが書かれたカードをくれました。気が利くなあと思って、つないでみたら、今時めずらしい?「10Mbps」。
(当然、大丈夫だとは思いますが)セキュリティがどうなってるのかよくわかんないし、パスワードやらなんやら入れるのめんどくさいし、パソコンにささっているFOMAのカードでも今や3.6Mbpsも出る時代なので、使うのやめました。
I_0465s.JPG
マスコミの方も取材されてました。
会場では、2名ほど有名ブロガーの方とお会いしたんですが、他に知ってる方がいらっしゃったかどうかは不明。
I_0467s.JPG
開発コンセプトを熱く語る開発責任者の大澤氏
I_0469s.JPG
そして、今回の最大のサプライズは、「リカちゃん」が、日産自動車の新入社員として広報・IR部に配属され、今回のイベントでデビューを飾った、ということでありましょうか。
取材に来ていた「ガイアの夜明け」の記者の方に、インタビューされたので、

IR部門に配属されるというところが、今風ですねえ。

てなことを答えておきましたが、後でよくリリースを見直したら、「広報・IR部」、とあるので、リカちゃんとしては、どちらかというと広報っぽい場面に登場するんでしょうね。
(「日産自動車の財務戦略について熱く語るリカちゃん」、というのも、ぜひ、見てみたい気もします。)
−−−
さて、肝心のスカイラインについて。
日産の方も説明されてましたが、「ミニバンと軽自動車ばかりが売れる世の中だが、走る喜びも追求したい」というのは、ものづくりする開発者の気持ちとして非常によくわかります。また、私がスカイラインに乗っていた20数年前は、確かにスカイラインが最も「トガった」車の一つであったことも間違いないかと思います。
一方で、展示車に乗り込んでみたら、今やミニバンを見なれてしまった目には、「後席、狭っ!」という感じにしか映らず、4人で乗るにはちょっとナニですし、ホントに走りを楽しみたいというなら、2シーターの車を2台目として購入した方がいいんではないか、という気も。
(そもそも、「走る喜び」は、試乗させてくんないとわからん。)
でも、日本だと駐車スペースの関係で車2台というのがキツいとすると、一応、後席もあって走っても楽しい、というのは、現実的な路線なのかも知れません。
(ただそれは、少なくとも「トガって」はいない、ですね。)
でも、退職金が入った団塊の世代のおじさま達には、結構「現実的な」選択肢としてウケたりするのかも知れません。
−−−
さて、

GT-Rは出るんですよね?

というのが、みなさんの最も聞きたい質問の一つだったんじゃないかと思います。(会場のみなさんの頭の上に、フキダシが出てました。)
が、今回のイベントでは質問コーナーは無し。(マスコミ向けの発表会も、質問コーナー無しなんでしょうか?)
エンジンのカットモデルを説明する日産社員の方に、
「GT-Rが出るかどうかって、聞いても答えてもらえない・・・んですよねえ?」
と、質問したところ、
「はい、答えられないんですよ・・・えへへへへ」
と、予想されたとおりの答えが。
(その満面の笑みは、「これからGT-Rも出るんだぞ」という意味であると、勝手に解釈させていただきました。<(_ _)>)
−−−
私、20数年前の学生時代に杉並のガソリンスタンドでバイトをしていて、スカイライン(ケンメリ)の中古に乗っておりました
そのガソリンスタンドは、荻窪の青梅街道沿いの日産の工場と契約があったので、ときどき、トラックで200リットル入りの灯油のドラム缶を何本か、荻窪工場まで運んでました。
入り口で、カメラを持ち込んでないかどうかチェックされた後、構内に入ると、工場の大型のドアが開いた隙間から、製造中のロケットの胴体が見えたりする工場で。(そう、当時はそこでロケット作ってたんです。元中島飛行機の東京工場。戦時中は、零戦作っていたんじゃないかと。)
そんなある日、スカイラインが工場構内を走ってたんですが、そのスカイライン、ボンネットを布で覆ってあって、加速すると「ヒュイーン」と音がする・・・。
「あっ、ターボだ!スカイラインのターボが出るんだ!」
と思いましたら、数ヶ月後にやっぱりスカイラインターボが出ましたねえ。
その時以来のワクワク感であります。
また、その時が、私が生まれて初めて企業の「インサイダー情報」に触れた瞬間だったかも知れません。(笑)
注1:当時(1980年代初め)は明示的なインサイダー取引規制はまだありませんでしたが、今の証券取引法でいくと、第166条第2項第1項カ、あたりでしょうか。ただし、「会社関係者の特定有価証券等の取引規制に関する内閣府令」第一条の二第八項の軽微基準に該当する可能性も。
注2:また、工場内で見かけたというのは、証券取引法第166条第1項第4項の「当該上場会社等と契約を締結している者(略) 当該契約の締結若しくはその交渉又は履行に関し知つたとき。」に該当するんでしょうか。
注3:もちろん、当時、株を買おうなんてことも思いつかなかったし、そもそも株を買う金もありませんでした。
−−−
ということで、呼んでいただいても、こんなアホな話しか書けませんが、またGT-Rでも出たら呼んで頂ければ幸いです。>日産の方。
(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

もこみち(2)

kimutaxさん、コメントどうもです。
今、ふと気づいたんですが、auのCM;
moko_au.jpg
で、「お客様満足主義で行こう」と、顧客満足度No.1を打ち出しているのに、
そのBGMで、

♪ I can get no
♪ satisfaction

と歌ってる、というのは、いったいどう理解すればいいのでしょうか。
(他社のサービスを攻撃している、ということでしょうか?)
(追記 11:00)
Googleで検索すると、

I can‘t get no satisfaction

の方がはるかに該当数が多いので、こっちの方が正しそうですね。
つまり、二重否定なんですね・・・。お恥ずかしながら、長年ずっと誤解してました・・・。
(さらに追記11:10)
ネット上のいろんな方のご意見を読むと、これは、否定の意味をさらに強めるための強調なんだ、というご意見も多く・・・。
(アフリカ系の方など)、「I don’t have nothing」等、否定を強めるために二重否定する、という話を聞いたこともあり。
ストーンズの歌詞を読むと、やはり、「満足している」という文脈ではないように思えます。
(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

もこみちな朝

泊まり明けで丸の内仲通りに出てみたら、大量のエキストラを使った撮影に遭遇。
P6s1.JPG
人だかりもすごいので、誰が出てるのかと思ったら、もこみち氏でありました。(赤矢印部参照。)
P6s2.JPG

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

I love watching sequels!

(↑シュワちゃんの声で)
全部揃ってから見ないと、禁断症状で仕事が手に付かなくなること必至だったので、広告やコンビニでのDVD第1話分だけの特価販売など、ありとあらゆる悪魔の誘惑を断ち切ってまいりましたが、ついに、ビデオ屋に「24(Twenty-Four) シーズンV」が全巻、勢ぞろい。
週末の間にカタを付ける予定でございましたが、結局、20時間目まで見て、(ビデオ屋の返却後未陳列の山まで店員のおねえさんに探していただくというナリフリ構わない努力にも関わらず)、あと4時間分が残ってしまいまして。
うちの奥さんが本日午前中チェックしたところ、まだ店頭に無かったようで、今からもう一度ビデオ屋に探しに行くと連絡が。無事、ゲットできていることを祈りつつ、これから帰って残りを見ることといたしたいと思います。
(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

ネット・エコノミー解体新書 第7回「携帯電話−巨人たちの戦い(前編)」

日経BPさんのサイトで書いている、「ネット・エコノミー解体新書」の第7回、「携帯電話−巨人たちの戦い(前編)」がアップされました。
http://www.nikkeibp.co.jp/netmarketing/column/economy/061109_softbank/
ソフトバンクの参入で、今後どのような競争が展開されるか、興味わくわくの携帯電話市場ですが、この動きを、(技術やマーケティングというよりは)、財務的な観点から追ってみよう、という試みです。
長いので、今回は前後編に分けまして、まずは前編として、ソフトバンクによるボーダフォン(日本法人)買収のスキームと、「そんな”自分より大きい”会社を飲み込んじゃって、ソフトバンクは大丈夫なの?」という点について検討させていただいております。
(このへんのスキームの構造が、後編のDoCoMo、auとの「競争」をどう見るか、というところにも繋がってくる予定です。)
(よろしくお願いいたします。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

トラックバックの不具合、直ったっぽい

いただいたトラックバックを受け付けないエラーも直ったっぽいです。
Movable Typeでは、一定期間に一定以上の数のトラックバックを受け付けると、その後のトラックバックを一切受け付けなくないしくみになっているようですが、スパム以外の方の被害が大きいので、ipアドレスが違えば受け付ける、というコードの変更をいたしました。
こちらおよびこちらのサイトを参考にさせていただきました。どうもありがとうございます。)
以下、備忘のためのメモ。(今後とも、バージョンアップのたびに書き換える必要があるかも知れないので。)

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

メンテナンス終了しました

このブログを運用しているソフト(Movable Type)のバージョンを「3.33-ja」に上げる作業を終了しました。(意外に、何もトラブルがなかった・・・。もっと早くやればよかった・・・。)
もうコメント、検索等は使えると思います。
これから、先のエントリに書いた不具合についての確認をしてみます。
(取り急ぎ。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

メンテナンスのお知らせ

日中のアクセスの多いときではなはだ恐縮ではございますが、今からちょっと、このブログを動かしているソフト(Movable Type)のバージョンを「3.3」に上げる作業をさせていただきます。
ブログの閲覧は(スタティックのhtmlとして出力しているので)そのまま可能だと思いますが、コメントや検索等が一時使えなくなるかも知れません。
「いただいたトラックバックをほとんどの場合受け付けなくなっている」のと、「コメントいただいた方がURLを書いていても名前のところにリンクが表示されない」不具合があって、長い間ほっぽらかしていたのですが、時間ができたのでやってみます。
(バージョンを上げることで直ればいいんですが・・・。)
ではまた。

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。