さくらインターネット債務超過の件

某インターネット系企業の社長さんから、「さくらインターネットが債務超過らしいけど、あれってどーなの?」と聞かれました。
あまり新聞等では話題になってないですが、さくらインターネットでレンタルサーバーやホスティングをされてる個人や法人の方々も結構いらっしゃるでしょうし、心配されてる方も多いかも知れませんので、ちょっと資料を見てみました。

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

うちの次男(小四)がホールインワン達成

ミニコースで、ですが。70ヤードの池越え。兄(小六)も2,3年前に達成。
最近は将棋でも負けることが多くなってきたし、なんだか人としてどんどん追い抜かされていく気がします。orz

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

酉の市2007

I1594.jpg
今年は二の酉で終わり。
磯崎哲也事務所の発展を願って、熊手を新調してまいりました。

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

KY

近所の子が、芝浦工大で開かれたボクサーロボ競技大会の全国大会に進んだので、応援に行ったときに隣のマンション工事現場で見かけた標語。
I1591.jpg
KY=「空気読めない」でないのはわかりますが、ではなんでしょうか?

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

大阪探訪記(鶴橋編)

本日は、某青年経営者の会にお呼ばれして、大阪で講演してまいりました。
着いた時間がちょっと早かったので、会場の隣の駅だったこともあり、「鶴橋」に行ってまいりました。
P02.jpg

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

TOBの「強圧性」と「フリーライド問題」

おとといのエントリに対して、ペンネーム「受け売り」さんからコメントいただきました。

これは強圧性の生じうる典型的な買付方法ですね。
全部買付けをしない点、過去12か月の最高価格でない点など、イギリスでは、とうてい認められないですね。

本件について、

  • 本当に強圧性があるのか、
  • 本当にイギリスでは認められないのか、
    (つまり、例えばイギリスの「パネル」が実際に、買収の是非を要件で機械的に判断しているのか柔軟に判断しているのかは、日本で欧州の買収制度を研究している研究者の方々からもよくわからないという声がある、といったお話もありますが)
  • イギリスで認められないことは(アメリカとも欧州とも買収制度の違う)日本でもダメなのか、

・・・・という話はさておき。
本日は、某ローエコ(law and economics)大好き弁護士さんの中大ロースクールでの授業におじゃまして、
「本当に強圧性というのは悪いことなのか」
というお話を聞いてきました。

続きを読む

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

カブドットコム証券株式に対するTOB (特別委員会報告書)

(基本的に当ブログでは私が関わっている件についてのコメントはしない方針なのではありますが)、三菱東京UFJ銀行によるカブドットコム証券株式に対するTOBが発表されましたので、ご参考まで。

カブドットコム証券株式会社
当社株式に対する公開買付けに関する意見表明のお知らせ
http://www.kabu.com/company/pressrelease/2007/20071114_2.asp
https://www.release.tdnet.info/inbs/1b0e1a10_20071114.pdf

前回に引き続き、独立性のある取締役等で特別委員会を設置し、TOBに賛同するかどうか、価格は公正か、等を検討しています。
その諮問の結果を受けて、取締役会では、(日本ではまださほど例は多くないと思いますが)、
「TOBには賛同するが、少数株主の利益の観点から公正な価格であるとの判断を行うことは困難であるため、応募するかどうかについては各株主のみなさまにご判断をおまかせする。」
という意見としています。
時間的な余裕も少なく、連日深夜(朝)まで議論したものですので、至らない点、読みにくいところもあるかも知れませんが。上場廃止を前提としないTOB(50%未満の子会社→50%超)のケースとして、ご参考まで。
(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。