サンクトペテルブルグ雑感

IM_165s.JPG
「ヨーロッパ一きれいな街並み」ということで世界遺産にもなっているサンクトペテルブルグですが、どんな街か感想を あえて一言で言い表すと、
「100倍 金のかかった東京ディズニーシー」
って感じでしょうか。
どちらも、「何もない海辺を埋め立ててつくった人工都市」であり、「そらぞらしいほど小ぎれい」であります。
また、港町だけあって、首都モスクワより、ソフィスティケイトされてますね。
モスクワと違って英語しゃべれる人とか英語表記も多い気がします。
北京と上海の差、みたいな感じでしょうか。
ペテルゴーフ(夏宮)、エルミタージュ美術館(冬宮)・・・スゴすぎ。
IM_207s.JPG
(上図:郊外にあるペテルゴーフ(夏宮)。
 昔は、大型の船でいらっしゃる来賓が小船に乗り換えて正面の運河をやってくるのを、このバルコニーから手を振ってお迎えしたそうで。)
「世界の主立った美術品の何分の1かは、ここにある」といっても過言ではないような。
これらの美術品は、ロマノフ王朝などロシアの経済活動の「結果」であって、「原因」ではないわけですね。ビルゲイツ氏がレオナルド・ダ・ヴィンチの手稿を買いそろえているのは、「結果」であって、そういうものを買えるようになった源泉は、WindowsでありExcelであるわけで。
同じように考えると、帝政ロシアの「ビジネスモデル」は何だったのか
ヨーロッパ方面の商人が、北欧と取引するためにロシアを通る際にかける税の税率を下げてもらうために、いろいろ貢ぎ物をしてるのですが、そもそも北欧との貿易の口銭を抜くだけであれだけの宝物を買い集められるものなのか?
それとも、シベリアなど広大な各地からちょっとずつ吸い上げるだけで、領土が広大なので、「チリ積も」ですごい量になるという、「web2.0的?」モデルだったのか?(ま、「ちょっとずつ」じゃなかったから、革命が起きたんだと思いますが。)
大英帝国やスペインのような、「植民地搾取モデル」でもなかったわけですよね。
今の石油バブルみたいに、天然資源関係でしょうか。
こんな極寒の北の地に、これだけのバブリーさを許す経済的な余力がいかに発生したのか、よくよく考えてみると非常に不思議であります。
(帰ったら、ちょっと勉強してみよう。)
(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

本当にロシアはシャラポアみたいな美女であふれているのか?考

私、「ハニーフラッシュ」というのは子供の頃からよく存じておりましたが、今年5月の「ぐっちーさん」のブログ
http://blog.goo.ne.jp/kitanotakeshi55/e/82502060c30e2e90595d2fca2b51e404
を読むまで、ついぞ、「ハニートラップ」という概念は存じませんで。

そもそも、ハニートラップとは80年代ソビエト連邦において多用されていた技術で、要は男性に若い女性が近づいてきてメロメロにしてしまって、先方の、当時はKGBの欲しい情報を意のままに取得したり、その人間を意のままに動かしたりする、という手口のことです。
(中略)
実際若くて美しく、シャラポアx3!! みたいな女性がこれでもかぁ〜、おりゃ〜、というくらいに近づいてくるんですよ、これが。
(中略)
何より被害が甚大だったのは中年のオヤジたち、つまりそれなりのポジションに居られる方に対するハニートラップです。実際、これを未然に防ぐというのが当時の駐在員の重要な役割だったんですが、あなた、理工系を卒業し、技術畑一筋20年、なんてメーカーのはげでぶおじさん(失礼!!)にシャラポアみたいなのがトラップをかけてくれば、もうそんなもの止めようが無い訳で、何を言ってもマッタク無駄。
「ぐっちーよ、止めてくれるな。俺はようやくいま人生最大の幸せを掴もうとしているのだ。たとえ騙されてももうおれはいいんだ・・・・行かせてくれ!!」
(中略)
ある重機メーカーのエンジニアは、やはり禁輸されていた竪穴ではなく、横穴を掘るブルドーザーの設計図!!まで渡してしまい、それと引き換えに「あなたと一緒に暮らしたいの、だからお願い・・・」、と泣き落としたスベトラーニャはその設計図と共に消えてしまった事は深く記憶に残っている訳です。

これを読んだ時点での感想:「んな、あほな」。
もし、「シャラポアx3」みたいな美女なら、工作員といったリスクのある職業じゃなくて、もっと割のいい仕事をするでしょ?、と。
ところがロシアに行く直前に、先日ロシアに行ってこられた法律によって期限付きで設立された某社のエラい方が、やはり、「サンクトペテルブルグにはシャラポア並の女性ばかりだ」とおっしゃっていた、という情報を聞きつけまして。
実際、ここロシアにやってきましてわかったことは・・・・・・ゴロゴロいます・・・シャラポア・クラス。
もちろん、全員がシャラポア並とは申しません。が、どう堅めに見積もっても、若い女性の30人に一人はシャラポア並(当社推定値)であります。
つまり、ロシアの基準で行くと、シャラポアというのは別に「美しいこと」にとりわけ価値があるのではなく、やはり、(当然というか)、テニスがうまい、というところに価値があるわけですな。
(ぐっちーさんのおっしゃることは、決しておおげさじゃなかった・・・ということで、最初、頭の中で疑問を呈してしまったことをお詫び申し上げます。<(_ _)>)
ご参考:
モスクワで撮った、旧KGBの建物。(正面突き当たり。)
IM_084s.JPG

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

モスクワ雑感

メルセデスベンツの方は、「モスクワは世界一、ベンツ(の高いほうのクラス)が売れる都市だ」とおっしゃってるとのことで、モスクワ、バブってますなー。
一番売れてるのはトヨタ、とのこと。昔の同僚がトヨタのモスクワの「president」をやってらっしゃるんですが・・・たいそう、ご出世なされて・・・。
昨日は、クレムリン宮殿でロシア代々の秘宝の数々を見学しましたが・・・感想は、「いやー、ロシアすげぇ」。
20年ほど前にロンドンのロンドン塔で、英国王室のものすごい秘宝の数々を見て、「イギリス帝国、すげぇ」と思いましたが・・・ちょっと、イギリスがただの田舎もんに思えてくるくらい、これはすごい。ロシア、あなどりがたし。
一方で、(若い大学教授とか)貧しい普通の方々は、一ヶ月のお給料が300ドルくらいだったりするらしいので・・・日本車なんか買えるわけないですね。
(取り急ぎ)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

もうすぐ着陸

cbb_im42s.JPG
durianさんに教えていただいたんですが、この「connection by boeing」というサービス、せっかく巡り会えたのに、なんと今年いっぱいで終わりだそうで。(T^T)
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=AS1D1805U%2018082006

米ボーイング、機内でのネット接続サービスを中止(8/18 21:06)
 米ボーイングは18日、航空機内でのインターネットの高速接続サービスを中止すると発表した。航空会社で同サービスが期待ほどに普及せず、事業の採算性の改善が期待できないと判断したようだ。日本では日本航空と全日本空輸が国際線の一部で提供しているが、今年末までに中止するとみられる。
 中止を決めたのはボーイングが2004年ごろから本格展開した「コネクション・バイ・ボーイング」。人工衛星を経由して乗客が機内でネットに接続できるサービスで、これまでに世界の航空会社10社が導入していた。また機体に埋め込む専用アンテナを三菱電機が供給している。
 ボーイングはサービス開始当初は数年で1000機単位の普及を見込んでいたようだが、実際は目標を下回っていたようだ。日本では日航が10機、全日空が7機でそれぞれ導入し、東京—ニューヨークなどの路線でサービスを提供している。

JALの10機のうちの1機に当たったとは・・・・なんと運のいい私!
だけど、機内を見渡しても、他にパソコンなんてやってるやつはいないから、私が払った26.95ドル(1フライト中使い放題)だけでは、(細かい計算をするまでもなく明らかに)、採算割れでなんでしょうねえ・・・。
(飛行機の上でブログを書くなんて体験も、これが人生で最初で最後なんでしょうか。)
−−−
私が小学生のときに人類はすでに月面に着陸したのに、それから40年弱が過ぎた今でも、人類が自由に宇宙に行く未来どころか、超音速機すらビジネスとして成り立っていないし、今後も成り立つ雰囲気ゼロ・・・。
それとおんなじで、飛行機でインターネットを使う未来なんて、永遠にやってこないのかも。
そもそも、ネットで「出かけ」れば ほぼ「光速」で世界中どこでもいけるという、私が小学生のときには想像すらできなかった未来が現出しているわけで、音速も出ないノロくてよく墜落する飛行機で長時間移動すること自体、合理性がまったくないかも知れませんし・・・。
というわけで、飛行機の中でブロードバンドがちゃんと使えるその日まで、「ユビキタス・コンピューティング」なんて言葉は恥ずかしいから封印していただきたいものです。
(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

ロシアに行ってきまーす

ただいま、JL441便でモスクワに向かって飛行中。高いところから失礼いたします。
cbb_im30s.JPG
ここしばらく国際線に乗っておらず今時のテクノロジーの普及度にキャッチアップできてませんでしたので、ご存じの方はいまさらでしょうし、モスクワ便なんてマイナーなのには最新テクが積まれてるという期待もしてなかったんですが、この便、「connection by boeing」
connex_logo.jpg
http://www.connexionbyboeing.com/

という、無線LANサービスで、機内でブロードバンドLANが使えますな。
このエントリのテキストや画像も、飛行機から通信衛星経由で東京の私のサーバにアクセスし、読者のみなさんのパソコンにお届けされております。技術的にこういうことになるのは10年以上前からわかっていたので、当たり前っちゃぁ当たり前ではありますが、実際にやってみると、「SF」であります。
(「記憶屋ジョニイ」』(Johnny Mnemonic) なんか、確か無理くり数百メガ程度の記憶を頭に詰め込んでコソコソ国境を越えていたことを考えると、「SF以上」ですな。)
機内で自分のパソコンの無線LANのマネジャーで「Connection1」というSSIDをクリックするだけで接続。
Webのブラウザで、「http://cbb.by.boeing」というローカルのURLにアクセスし、登録画面で名前やクレジットカード番号を登録すると、いとも簡単に接続できます。
cbb1s.jpg
ちなみに、このエントリのNo.は奇しくも?「747」ですが、機体はB777-200であります。
表面上は、普通の54MbpsのLAN(802.11a/b/g)で繋がってますが、(高価な通信衛星経由なので当然と言えば当然ではありますが)、実効のスループットを計ったところ、だいたい50kbpsくらいでんな。
(テロ対策でCIAやCTUwからの要請か知りませんが)なぜか無線LANの暗号化が選択できないですし、ロシア便だけに、元K○Bのハッカーの方が搭乗している可能性が約1.5%(当社推定値)ほどあるので、自分のサーバにログインするときは、当然、SSLやSSHベースであります。
(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

新聞を購読するの完全に止めました

以前(2005年7月)、「新聞1紙やめてみました」という話を書きましたが

生まれてからこのかた(つまり親父の代から)40年以上、ずっとA紙・B紙と2紙を購読してきましたが、今月から1紙(A紙)やめてみました。ついでにB紙の夕刊も。
改めて考えてみると、新聞の山というのはすごい量になるわけです。定期購読しているビジネス誌も もちろんそれなりの量になりますが、毎日届く新聞にはかなわない。
これをゴミ置き場まで持っていくのは私の役目なわけですが、我が家から排出されるゴミのうちで明らかに新聞は最も重量が重いゴミになるわけです。これだけ環境問題が騒がれているときに、いくらリサイクルされるとは言え非常に心苦しい。2紙とも隅から隅まで読むならまだしも、とても全部は読めないわけですし。ネット(有料・無料で)で得られる情報も非常に多くなってます。
やめてみて、ゴミの量が驚くほど減って非常にすっきりしました。
(めでたしめでたし)
全部ネットで読めるなら、(有料でも)もう1紙もやめたいところですね。

本日、新聞販売店に連絡して、自宅で取ってる新聞を全部(永久に)止めました。
今まで、なんとなく「新聞取ってない人=アホ」感があって、ホントはやめたかったけどやめてませんでしたが、旅行に行くのをきっかけに一切やめようと思いまして。
・・・と思ってたら、昨日お会いした、ファイナンスにも大変お詳しい某上場企業の某氏が、「ボク、家で新聞取ってないんだよねー」と聞いて、ますます心を強くした次第。
もちろん、社会からあまり評価されてない人とか技術者の方とか芸術家が新聞取ってなくても何も驚かないわけですが、ビジネス界で引く手あまたな方が新聞を取ってない、というのは、ちょっとインパクトあります。
ちなみに、その某氏に、「会社で読んでるってことですか?」と確認したら、「いや、会社でも特に。知りたいことがある都度、日経テレコン等で調べた方が効率がいい」とのこと。
ちょうど今週、日経メディアマーケティングの営業の方が、事務所までわざわざクリッピング機能等の説明に来ださったので、よし。私もその方式に完全に移行してみよう。
私、自分を「イノベーター」というよりは「アーリーアダプター」くらいかな、と思ってましたが、@ITによると、イノベーターは最初の2.5%とのこと。特に、情報通信系のサービスについては、私、イノベーターかも知れませんね。
ということで、情報通信系のサービスについては、だいたい、私が使い出してから3年とか5年後にマジョリティの人たちが使い出すことが多いので、5年後とかには、新聞取らない人がビジネスマンの中にもだいぶ増えてるかも知れないと妄想。
(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

ネット・エコノミー解体新書(第3回)イーベイと「ネットワーク外部性」

日経BPさんで連載してます「ネット・エコノミー解体新書」の第3回
「イーベイと『ネットワーク外部性』
オークションサイトに見る『一人勝ち』の構造」
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/net/economy/060824_ebay/
が、サイトにアップされました。
今回は、(おそれおおくも)、オークションの最大手「eBay」とニューヨーク証券取引所(これも「オークション」:-)を比較したりしてます。
「eBay」が「ロングテール型」のオークションであるのに対して、ニューヨーク証券取引所というのは、「ヘッド型」で「しょぼい」商売だ、という意外な(というか今や当然かも、の)結果が。

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

ウクライナ南東部でロシアの旅客機が墜落

今週末からロシア方面に行くというのに、ナニなタイミングで飛行機が墜落してくれますね。
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3364313.html
つい先日、ロシアに行った方に、「操縦がめちゃくちゃうまかった」と聞いたばかりだったんですが。
(韓国などと同様、軍経験者が多いんでしょうか。)
(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

税制のテクノロジ中立性(「情報基盤強化税制」について)

おひさしぶりです。(すっかり、ブログを書くのをなまけてました。)
今日たまたま、情報基盤強化税制
http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/zeisei/kibankyouka_panfu.pdf
を見て、ふと思ったこと。
 
情報基盤強化税制の概要
これ、システム投資額の70%×10%=7%が税額控除できる(単に損金参入できる、のではなく、法人税の額から直接差っぴける)ので、システム投資をたくさん行う会社にとっては結構インパクトがでかいのではないかと思います。
これは、セキュリティ製品の国際標準であるISO/IEC15408の認証を受けたOSやデータベース、ファイヤーウォール等が対象とのことで、例えば、オラクルさんは、「高度な情報セキュリティが確保されていないMicrosoft SQL Server」では、適用が受けられませんよ、とキャンペーンをやってらっしゃいます。
http://www.oracle.co.jp/database/news/

IPAの対象製品のリストがあるサイト
http://www.ipa.go.jp/security/jisec/ccra_tax_top.html

「車は急に止まれない」
目的が「情報基盤強化設備」というと、結構なことですし、税制なので「一定の明確な基準」がないと困るのはわかるのですが、
一方、素朴な疑問として、「たまたま」税制改正時に特定の規格の認証を取得していた製品だけが税制上優遇されるというのは・・・どうなんでしょうか。
まったくゼロからシステムを組もうという会社ならともかく、今までMySQLとかMicrosoft SQL Server でシステムを組んでいた会社が、急にオラクルベースのシステムに作り変えるわけにもいかないわけで。プラットフォームというのは、どの企業さんも5年とか10年くらいの長期を見据えて決定してるはずなので、「たまたま」、ISO/IEC15408の認証を受けた製品を採用していた会社が、認証製品を使っていない会社より追加投資で有利な立場に立つということが、社会全体としてどういうメリットを持つのか・・・よくわからないところであります。
オープンソース潰し?
また、(例えばRedhat Linuxはこの認証を受けているようですが)、一般に、オープンソース製品はISO/IEC15408の認証を取得するてなことはしないでしょうから、この税制は、オープンソース製品に不利というか、「ISO/IEC15408の取得をしてる製品を税制優遇の対象にしましょうよー」というベンダーさんのロビイングの成果なのかな、と思ったりもしました。
また、(ISO/IEC15408についてはよく存じませんが)、製品がISOの認証を受けていることと、セキュリティのレベルが高いことは、必ずしも一致はしないと思うんですよね。
もちろん、ISOの認証を受けている製品が一定の水準にある確度は高いでしょうし、どの製品もISOに憧れて取りたくて取りたくてしょうがないのに、出来の悪い製品は認証を取得できない・・・というなら、認証を取得してない製品はセキュリティのレベルが低い可能性が高いですが・・・・実際にそこまでISO/IEC15408という規格の認証取得の機運が高かったのかどうか・・・。
ベンダー側にしても、製品開発の段階から認証取得の準備をしてないと、「税制が改正されるらしいから、1ヶ月で認証取得するぞ」というわけにもいかないと思いますし。
新規にシステムを作ろうという会社が、「オープンソースの製品(またはその他のISO/IEC15408認証を取得してない製品)を採用しよう」と、決めかけていた会社が、「税制優遇があるから、やっぱりこっちの製品にしよう」と変更することで、社会的に見て資源配分が変更されるわけですが、それって、政策的に見て「いいこと」なんですかね?
(ではまた。)
ITに関する税制(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/zeisei/#01
(ご注意:以下、条文を全部持ってくるので、重いです。)
租税特別措置法第42条の11
… 情報基盤強化設備等を取得した場合等の特別償却又は法人税額の特別控除(法人)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S32HO026.html
租税特別措置法施行令第27条の11
… 情報基盤強化設備等を取得した場合等の特別償却又は法人税額の特別控除(法人)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S32SE043.html
租税特別措置法施行規則第20条の5の2
…情報基盤強化設備等を取得した場合等の特別償却又は法人税額の特別控除の対象範囲等(法人)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S32F03401000015.html

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

ネット・エコノミー解体新書(第2回” グーグルは「広告業」ではない”)

昨晩、日経BPさんのサイトに連載している「ネット・エコノミー解体新書」の第2回がアップされました。
グーグルは「広告業」ではない
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/net/economy/060809_google/
(おそれ多くも)グーグルと電通さんとの財務構造の違いを比較したりしてます。
ご笑覧いただければ幸いです。
(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。