「サラリーマン」によって日本の資本市場は歪められているか?

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Delicious
  • Evernote
  • Tumblr

よくトラックバックをいただく「債券・株・為替 中年金融マンぐっちーさんの金持ちまっしぐら」さんのブログで、非常に興味深い記事がありました。
債券相場とサラリーマンのふか〜い関係
という記事ですが、曰く、「日本の債券市場はサラリーマンと役人しか参加していないから、へんてこりんなマーケット」だということで、お知り合いが1999年から現在まで6年間の債券先物市場を分析したところ、この6年間の債券先物の15ポイントの値上がりのうち、前場の上げ幅合計がわずか0.3ポイント、残りは全部後場だという結果が出たとか。
曜日別に見ると、金曜日に15ポイント中7ポイントが集中とのこと。
ご本人もおっしゃってますが、にわかには信じがたいデータですね。
「サラリーマン」によって市場は歪められているか
この現象に対するぐっちーさんの説明としては、

これこそサラリーマン相場の特徴だったんです。
個人の判断ではなく会社の判断で買うぞ、と月曜日の会議かなんかで決まる訳です。よーし、買うんなら今買っちゃおうぜ、とはならない。サラリーマンたるものじっくり買うタイミングを待つ訳です。そして、結局買えずにずるずる週末を向かえ、やみくもに買う、というサラリーマン心理の典型が表れるわけです。月曜日に買って仮にさがったりなんかすると、「軽率だ」という評価を受けますが、金曜日に買ってやられても「慎重な判断に基づいてのことだった」といういいわけがたつ訳です。サラリーマンの世界では軽率な奴が一番出世できません。あほでもばかでも慎重なやつが出世するというのがおきまりです。(中略)
この法則は債券に関しては恐ろしくあてはまります。先送り相場・・・という訳ですね。すなわち、その日の末、週末、月末、年度末・・・・すべて買いは末に集中する傾向にあるんです。

とのこと。
上記のデータについては、私が直接分析したわけではないので何とも申せません。理屈として考えれば、それだけわかりやすい市場のゆがみがあるなら、適当なアービトラージャーが登場すれば、そのサヤは取れるはずなので市場としては均されていくはずなんですが。ただ、「サラリーマン・ファンドマネージャー」の行動についてのご説明は、「さもありなん」という感じはしますね。
短期売買は「アホな」投資方法なのか
仮に、こうした「サラリーマン」の行動が株式市場にも当てはまるとすると、個人投資家の信用評価率が市場平均に対して勝っているという(これもにわかには信じられない)現象も説明が可能な気がしてきます。
つまり、オンライン証券が登場する前は、日本の市場はやはり「サラリーマン」中心の市場だったわけで、銀行の持ち合い解消で機関投資家による売買が減少する中、外人投資家とともに個人投資家が参入、流動性のかなりの部分を供給する主体になってます。(個人投資家にサラリーマンが含まれないという意味ではありませんので念のため。)
よく、「短期売買するやつはアホだ」「長期保有のバリュー投資こそが正しい」というようなことをおっしゃる方がいらっしゃるわけですが、短期売買も実際にはただヤミクモに売買してるだけではなくて、(マクロ的に見ると結果として)背景に存在する上述のような市場の大きな「ゆがみ」を短期でアービトラージしていることになっているとも考えられます。
もし短期売買が「アホな」投資スタイルだとしたら、そういう投資家の方は損失の発生により自然に資金を失ってマクロ的な影響は無くなるはずなので放っておけばいいわけですし、もし短期売買をする層がマクロ的に見た影響力を有するようになってくるということであれば、それは、やはり何らかの「理由」のある投資方法だということが言えるのではないかと思います。
私もバックグラウンド的にはどちらかというと「バリュー」的な教育を受けてきたし、デイトレの手法もよくわからない部分がありますが、バリュー投資というのも「理論的に考えられる企業価値と実際の株価との差に注目した一種のアービトラージ」とも考えられますので、もしかしたら、長期に保有するバリュー投資よりも、短期的にポジションを手仕舞ってリスクヘッジしていくデイトレ的な手法の方がリスク−リターンがよくなってきているのかも知れません。
最近発見した中岡望氏のブログの記事で、ウォーレン・バフェット率いるバークシャー・ハザウエイのパフォーマンスについて詳しく解説されてますが、同社のパフォーマンスも2003年から市場平均を下回ってきているとのことですので、一部の信者の方による「バフェット=神様」という説も、説得力が無くなりはじめている気もします。
ブログと個人投資家の相似性
少なくとも、インターネットの普及やコンテンツの充実で、投資に必要な情報流通の様態がこの5年間で全く変わってしまったということだけは確かでしょう。従来であれば、数ヶ月・数百万円の調査コストのかかるような情報が、現在は個人でも数分の検索でタダで手に入れられるようになってきています。
ネットで既存のジャーナリズムとブログの関係が盛んに議論されてますが、機関投資家と個人投資家の関係も、これと非常によく似た構造に見えます。
つまり既存の大組織を全否定するわけではないし、個人のパワーを全面的に礼賛するわけでもないですが、個人ならではの優位性のあるニッチは確実に存在するのではないかという気がします。(そして、その「新しく出てきた領域」が「長期保有のバリュー投資」であるとはちょっと考えにくい。)
「サラリーマン市場」は続く?
債券市場と違って、株式市場は今や、よりバラエティに富んだ市場参加者によって構成されてますので、こうした「ゆがみ」は解消されてきている・・・かと思いきや、預金保険機構の玉木氏の著書;
年金2008年問題—市場を歪める巨大資金
玉木 伸介 (著)

のとおり、公的年金の資金150兆円!(150億円とか1兆5千億円とかじゃなくて150兆円!)が2008年まで市場に流入しつつあるとのこと。
市場というのは生き物であって、「必ず儲かる手法」があるんだったらみんなそれをやるはずですので、基本的に「この投資手法が絶対である」という話には眉に唾をつけておいた方がよろしいのではないかと思います。
が、上記の公的年金の資金のほとんどすべては「サラリーマン」によって運用が決められることになるんでしょうから、もしかしたら今後も当面、「市場の構造的なゆがみ」は簡単には消えないのかも知れません。
(ではまた。)
ご注意:
本サイトのコンテンツは投資勧誘または投資のための情報提供を目的としたものではありません。特に本記事は多くの仮説に基づいて議論を展開しておりますのでご注意ください。利用者は本サイトの各コンテンツより得た情報を、利用者ご自身の判断と責任において利用していただくものとします。よろしくお願いいたします。

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

19 thoughts on “「サラリーマン」によって日本の資本市場は歪められているか?

  1.  為替でも同じ事が起こってましたよね、イギリスポンド陥落やアジア通貨危機など、
    市場の原理は事なかれ主義では勝つことが出来ない。その官僚の損した分の穴埋めは税金だったりするですけどね。
    必ず儲かる方法は存在するけれどもみんながそれを信じないうちしか通用しないという面白いジレンマを内封しています。
    なのでウォーレン・バフェット率いるバークシャー・ハザウエイのパフォーマンスが下がるのは当然の帰結なのです。みんなが知ればみんなが真似する。当然パフォーマンスは低下していきます。
    からくりを理解してしまうまでが花です。みなさんがんばってもうけましょうね。

  2. >市場というのは生き物であって、「必ず儲かる手法」があるんだったらみんなそれをやる>はずですので、基本的に「この投資手法が絶対である」という話には眉に唾をつけておい>た方がよろしいのではないかと思います。
    そのとおりだと思います。人間それぞれ得意なやり方、性格に合ったやり方というのがあるのであって、短期投機家=バカという二元論は軽率すぎるように私も思います。
    現にテクニシャンでも高リターンを出し続けている人もいるわけで(エデスィコータとか)
    極論を言う人にはどこかおかしいところがあるというのは正しいと思います。

  3. 例えばの話ですが、エフェクター細胞研究所のIPOにおいて主幹事のライブドア証券は個人投資家に価格発見能力を求め、ブックの仮条件を極端に広く取り220,000円〜380,000円とし、上限の380,000円で公募価格は決定したわけですが、地合の変化により結果はご存知の通りです。
     
    新規上場銘柄への投資に当たって個人投資家の多くは適切にその銘柄の成長性を評価しようというのではなく、時価総額的に小型銘柄で値動きの軽そうな銘柄への投資で上手く立ち回ることで儲けようとしているようにしか見えません。
     
    色々な投資手法を取る人が居るからこそ市場は成り立つのだと思いますので、自分の考えとは異なるからといって、短期投資をする投資家の投資行動全てを否定しようと言うものではありません。
    ファンドマネージャーはサラリーマンであるが故にその資金運用において説明責任があり、投資パターンを読まれ易いと言うのは事実と思います。
     
    公的資金という奴は、もしかしたらパフォーマンスよりも投入することが主たる目的になっており、説明責任が甘くなっているのかもしれないとい想像はしていますが。
     
    ただ企業と市場を取り持ちたいという立場からは、短期のパフォーマンスばかりに重きを置く投資家よりは、個人、機関投資家を問わず中長期的にその企業の成長に期待し、適正な(一定の説明が可能な)投資尺度でもって投資をする人を評価したいと思います。
     
    近年、株式市場において大きな流動性の源泉に個人投資家層はなってきており、そのことはそのことで評価すべきと私は思いますが、一方で保有比率で見たときにあれだけ、持ち合い解消などで銀行や事業法人が売却しているにもかかわらず、個人の保有比率がそれほど高まっているとは思えません。
    単なる想像でしかありませんが、磯崎さんが耳にされている「短期売買は『アホな』投資方法」というのは、個人投資家の間においては多数意見ではないのではないかと私は思います。
     
    私は我が国でもっと個人投資家による株式保有比率を高めるためにも、そもそも企業とは何か、(株式)投資とは何か、資産管理とは何かという知識を若年時よりもってもらえるようにし、もっと中長期的な株式投資をする投資家層を拡大させるべきと考えています。
     
    長文で乱文駄文にて大変失礼を致しました。

  4. >地合の変化により結果はご存知の通りです。
    果たして地合の変化だったのかしら?そんなに軟調でもなかったし。
    IPOはある意味セレブレーションみたいなものだから、エフェクターの上場は単に
    市場から歓迎されなかったということだったのでは?
    すでにLD関連は市場から嫌われてるから・・・。
    LD主幹事銘柄があえて個人に価格発見能力を求め、価格のレンジを広くとった
    ということであれば、なおのことLD主幹事銘柄は買えないわね。
    *
    基本的な私の投資のスタンスは、その企業の経営に軸足をおき、中期的な保有を
    前提にしているので、株価があがってかつ配当出してくれる企業なんていうのは、
    うれしいわね。わけのわからない理由で市場全体が下げたときなんてまさに絶好の
    買い機会という感じ。
    *
    一方で、確実に稼げる機会があれば、手段を選ばずポジションを組むのも趣味の
    ひとつ。LDのニッポン放送株取得発表時は純粋に投機として買いを検討したけど、
    例のMSCBの内容と社長の会見見て止めたわ。
    だいたいリーマンだけ空売りできるなんてずるいわ。最初の情報開示以降も貸し株
    していたようだから、開示義務を守ってなかった可能性があるし。
    これからでも、LD証券でLD株貸してくれるなら、すぐ口座開くわよ。
    ニッポン放送株が高い時に空売りして、できることなら同時にLD株も空売すれば
    短期の利鞘でも十分儲けられたわね。(結果論だけど・・・。)
    ニッポン放送株が上場廃止なら、更に空売りのポジションを維持するには十分
    だし。
    逆に、ポニーキャニオンの第3者割り当て増資をフジとSBIのファンドが引き受けて、
    ニッポン放送から切り離すのであれば、(同時に複数の関連会社も同じ経緯で
    増資)フジとSBIは買いで、仮に空売りすることができるのであればLDは売りだ
    わね。当然のようにニッポン放送の空売りは維持。
    そのうえ、フジもSBIも配当出すのでうれしいわね。
    たとえばこんな形で市場に裁いてもらうのも一興だわね。
    (懸念材料はフジ側が実行を躊躇している点ぐらいかしら?LDから譲歩を引き出そう
    ということなんだと思うけど、LD側は負けを認めることになるので理解はしないわと
    思うわ。ファンドを使った大人の解決を飲むだけの意思決定もできないんと思って
    いるけど・・。)
    *
    個人ならではの優位性のあるニッチは確実に存在するということは事実で、
    そのニッチを探せるかどうか?市場の歪みをさがせるかどうかにかかっているわね。
    あがったら売って下がったら買うということの短期売買を繰り替えす投資家とは質的
    には違う手法は確実にあるし、そういう盲目的なプレイヤーが増えれば増えるほど、
    ニッチな歪みが発生する機会は増えるわね。硬直的な意思決定が習慣になっている
    サラリーマン市場ならではよね。パイはそれほど大きくないので、プレイヤーは少ない
    し。
    ポジション組んだ跡に、トレンドに追従するプレイヤーが増えるのであれば、なおさら
    そのトレンドを加速させるのでGoodよ。
    ただ、リーマン以外はLD株を売ることはできないので、上記のポジションは私の妄想
    ポジションだわね。ことわっておくけど妄想よ妄想・・・。

  5. 勝手にTBしておりまして申し訳ございません。密かに尊敬申し上げておりましたが取り上げて頂きまして喜んでおります。
    ご指摘の通り、ウォーレン・バフェットを初め、タイガーのジュリアン・ロバートソン、チューダー・ジョーンズなど運用の「神様」と呼ばれた連中は尽く成績が低迷しておりますね。相場に絶対はない、ということかもしれません。今後ともよろしく!!英気あふれる書き込み期待しております。

  6. 相場の神様達

    おはようございます。
    私の愛読、及び尊敬申し上げるいそろぐさんに取り上げて頂きました。
    http://www.tez.com/blog/archives/000415.html このブログは本当に勉強になりまっせ。
    例の債券相場、サラリーマンの法則であります。確かににわかには信じられないんですが邦..

  7. さまざまな相場観を持った投資家が存在することによって、市場のゆがみが解消される方向にあるのは同感です。その一方で制度が不備であることによるゆがみが存在するようにも思います。
    東証マザーズに信用買い残のポジションが数千万株に達している銘柄(4753:ライブドア)があります。しかしこの銘柄の信用売り残はゼロです。これは投資家の相場観が一方的に傾いているからなのでしょうか?「新規売り」をする投資家がまったくいないのか、証券会社が「新規売り」を認めないのか・・・。
    いずれにせよ、こんな偏った状態では相当にゆがんだ株価が形成されるように思うのですが、いかがでしょうか?
    リーマンブラザーズのヘッジ売りが終わると、市場には信用でレバレッジをきかせた買い手ばかり???

  8. 複素業

    視聴率だけ見れば「サンデージャポン」の半分に満たない「朝まで生テレビ」の方が、blogosphereに対する反響が大きいのは何故だろう。これだけ見ても,視聴率というのがすでに番組を計る指標としては足りないことはわかる。
    それはさておき、番組中に提起された問題に関して

  9. fujikoさん。
    コメント欄でのご活躍、
    毎回大変楽しく見守らせていただいております。
    独特な口調に加え、内容も充実しすぎるほどであり、加えて長文
    ということで、
    エントリーに対するコメントのひとつという扱いでは多少勿体無い気がしています。
    折角の機会ですから、ご自分のブログを開設されてみてはいかがでしょうか。
    (既に開設されていたら失礼)
    開設された暁には是非とも拝見したく思っておりますので、
    どうかよろしくお願いいたします。
    ではでは。

  10. 悋気の駒さんへ
    うれしいコメントありがとうございます。
    でもfujikoにブログは無理っぽいです(笑)
    isologueが好きなので・・・。
    コメントが長くならないように気をつけますわ。

  11. 東宝、フジテレビ株GETに関して

    まずはこの記事。
    『東宝がフジ株を取得、7%に フジの「対抗策」に協力
     東宝は4日、フジテレビジョンの株式3万6496株を、市場外の相対取引で大和証券SMBCから取得した、と発表した。3月28日付で、取得価格は同日終値と同じで、総額約99億9900万窺..

  12. はじめまして。
    TBして頂いた方からここへたどり着きました、小鬼と申します。
    記事、大変勉強になります。今後とも拝読させていただきます。
    大変僭越ながら2日前の記事を取り急ぎTBさせて頂きました。
    今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

  13. ところで、磯崎さん。
    多忙なだけなら良いのですが、お体の体調が悪いのでしょうか?
    日ごろのストレス他で体調を崩されていないか心配です。
    また、気が向いたらお願いいたします。

  14. 例のサラリーマンアノマリー!金曜の債券

    おはようございます。ばたばたしていて書き込みが遅くすんません!
    さて、反響の大きかった債券サラリーマン相場のなぞ、今日は金曜日なので早速検証致しましょう。寄りは139円26銭でしたのでこれを寄りで買ったということでスタートしてみましょうね。
    後場の売り方は時…

  15. 2003年の長期金利急騰(0.4%→1.4%)はサラリーマン的なリスク管理(VAR)によって引き起こされ、VARショックと呼ばれています。大手銀行のALM運営がサラリーマン的な側面が強いためで、ヘッジ会計に隠れて見えにくいですが、壮大なる失敗とみられる例がディクロージャー誌などにこん跡が残っている銀行もあります。一方、うまくいくと業務純益の半分をトレジャリー業務で稼ぎ出しますから、取るポジションは時として凄まじいです。銀行勢は概ね期初の買い、期末の売りのパターンが多く、レミング的な行動を取るケースが多いので、これをうまく逆手に取る機関投資家も存在するようです。さすがに最近はVARショックの教訓から、銀行勢は無茶なデュレーション長期化は避けているようです。突然のコメントで済みません。

  16. 恐るべし! サラリーマンが相場を支配する

    そう、いつもいつもこんなに上手くは行かないんですが、お見事というしかありません。
    結果発表です。
    寄りで買い 139.26銭
    14時半で売り 139.44銭
    大引けで売り  139.32銭
    大引けは急落することが良くあるので安全を見て14時半としましたが、大引けはやはり落ちまぎ..

  17. お金で買えない美しい心の日本の私-日本でなぜ流動性が評価されないか-

    先日、日本では「流動性は価値である」という認識が薄い
    という松本大氏の指摘を紹介させていただいたのだが、
    自分はその理由についてこのような仮説を立てている。
     「日本で流動性が価値であるという認識が薄いのは、
      バブル期まで、最も流動性に乏しい資産の

  18. 債券のデュレーションに影響するファクター

    Durationに影響するファクターは三つあるなおDurationとは、「貸した金が戻ってくるまでの期間」と考えてよい。だが同時に、Durationは金利が1%変化したときに、債券価格が何%変化するのかを表すMultiplier(乗数)でもある。Durationは、キャッシュフローの構成によって握..