週刊isologue(第56号)HFTを含む電子ビジネスと国境について考える(前編)

今週の週刊isologueは、ネットビジネスの国際課税のお話です。

昨年7月発行の週刊isologue第17号「アマゾンとネットビジネスの未来」で、アマゾンの追徴課税のことを若干取り上げましたが、今回はより一般的に、電子商取引や電子証券取引における国際的な課税(平たく言うと、ネットの時代に国家間でどのように税金=ショバ代をブン取り合うか)について検討したいと思います。

書き始めたらちょっとボリュームが多くなってしまったので、前後編に分けさせていただいて、

今回の前編では、電子商取引における国際租税の基本、及び、サーバー等の実装の違いでどのような視点の違いが生まれるのか?等についてを考え、

次回後編は、OECDモデル租税条約2008年改訂に対するコメンタリーや、金融庁参考事例集をベースに、究極のケースとして、超高速の電子取引「HFT (High Frequency Tranding)」のサーバーを証券取引所のサーバールームにコロケーションした場合や「独立代理人」概念が何か使えないか?等について考えたいと思います。

今後、どの程度外国の投資家がHFTで参入し、注文がどう増加し、日本の株式市場がどうなっていくかについては、投資家のみなさんも大きな関心事かと思います。

報道によると、米国の株式市場での”取引”の5割とか7割は、HFTによるものになってきている、とのこと。
(取引というのが「注文」なのか「約定」なのか、金額ベースなのか件数ベースなのかは不明ですし、元データを見た訳ではないので要検証。)

このため、税務がHFT外国勢の日本進出にどう影響するのかといったあたりを整理しておいて損は無いかと思います。

201004262325.jpg

 

・・・ということで、今週の目次とキーワードは以下の通り。

  • ネット時代にどこが問題になるか?
  • アマゾンの追徴課税のケース
  • 問われる国家の戦略
  • ルールはどうなっているか?
  • OECD条約モデルにおけるPE概念
  • 技術的な実装とPEについて考える

 

ご興味のある方は、下記からお申し込みいただければ幸いです。

 

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

「AGORA」:「クラウド」時代のビジネス、国家権力、犯罪を想像してみた

「アゴラ」に記事を書きました。

「クラウド」時代のビジネス、国家権力、犯罪を想像してみた
http://agora-web.jp/archives/991064.html

ご興味があればご覧下さい。  

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第55号) 「外資」はホントにライブドアでボロ儲けしたのか?

今週の「週刊isologue」は、 「『外資』はホントにライブドアでボロ儲けしたのか?」について考えてみます。

 

産経新聞社(株式会社産経デジタル)のサイト「ZAKZAK」に、

外資310億円ボロ儲け衝撃テク…ライブドア売却の深層

という記事があって、ツイッターの一部でちょっと盛り上がりましたので、今週はこのライブドアの件を取り上げてみたいと思います。

「外資」は本当にライブドアで「ボロ儲け」をしたのでしょうか?

 

ライブドアについては、昨年5月11日発行の「週刊isologue」第6号

「『ライブドア』は今、どうなっているか?」
https://www.tez.com/blog/archives/001362.html

で、その時点までの状況をまとめました。

それ以降、株主や堀江氏をはじめとする旧経営陣や会計士との和解があり、先週は韓国のインターネット最大手NHNの日本法人への(新)ライブドア社の売却も決まりましたので、以下、ライブドアの現在までの流れを整理してみたいと思います。

 

今回の目次&キーワードは、

  • 旧ライブドアの上場廃止、商号変更
  • 株式併合で株式数は約100分の1に
  • 「新ライブドア」の会社分割
  • 配当の実施
  • 「セシール」の売却
  • 次々に和解が成立
  • (新)ライブドアの譲渡
  • 「外資」はどのくらい儲かったのか?
    (LDH大株主の変遷)

等です。

 

ご興味のある方は、下記からお申し込みいただければ幸いです。

 

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第54号)(意外にも)急速に盛り上がりつつある日本の起業

今週の「週刊isologue」では、日本の起業をデータから考えてみます。

 

今朝起きて最初に目にとまったのが、Market Hack編集長の広瀬隆雄さん(@hirosetakao)の下記のツイートです。

#markethack 世界標準から余りにかけ離れている日本の起業意識 http://bit.ly/9dX8HX
(http://twitter.com/hirosetakao/status/12007562402)

広瀬さんが書かれた

終わってる国日本 起業動向から見た危機感の欠如
http://markethack.net/archives/51537824.html

というMarket Hackの記事を紹介しています。

 

同記事の冒頭の部分を一部引用させていただくと、以下の通りです。 

日本オワタ、、、

『グローバル・アントレプレナーシップ・モニター 2009グローバル・レポート』を読んだ僕の率直な気持ちです。

ギリシャの直面している問題を見て、(明日は我が身)と感じている投資家も多いかと思います。
(中略)

ギリシャが成長できないのは活気溢れる産業活動が無いからです。

ビジネス・チャンスは時代とともに変わり、必要とされる財やサービスは移ろいで行くものである以上、企業も柔軟にそのような変化についてゆかなけえばいけません。もちろん、既存の企業が変化に対応するということも大事ですけど、やっぱり新しいビジネス・チャンスには新しい企業が取り組むというのが自然な姿だと僕は思います。

つまりアントレプレナー(起業家)を巡る環境というのは、その国の活力や将来の潜在成長力というものを考えた場合、極めて重要な問題だということです。

その起業を巡る環境ですが、日本の状態はハッキリ言ってお寒いです。

 

これに続くMarket Hackの記事本文もぜひご覧下さい。

「起業のチャンスがあると思うか?」
「自分に起業の能力はあると思うか?」
「事業失敗への恐れ」
「起業は自分の進路として良いと思うか?」
「成功した起業家の社会的ステータス」

等のグラフも掲載されていて、どれも「日本が世界の中で最悪」と見えます。

 

私も、これを見た第一印象を、ツイッターに以下のように書きました。

このグラフはスゴい!起業関係者要回覧。(ものすごいチャンスだ、とも言えるw。)
(http://twitter.com/isologue/status/12010600590)

ご参考:viratterというツイッターの発言をまとめサービスに、他の方々の反応も載っています。
http://viratter.jp/t/12007562402

 

しかし、日本って本当に起業に最悪な環境なのでしょうか?

日本の起業環境に改善の余地がたくさんあるのは確かにその通りだと思いますし、成長戦略無くして日本の財政や将来の国債の償還の懸念が感じられるというのは全くその通りではないかと思います。
政府が「行き過ぎた金融資本主義」なんてことを言ってることに強い警鐘を鳴らすことも必要でしょう。

また、株式上場を目指すような起業というのは決して簡単な話ではないので、私は誰にでも起業を勧めるオッサンでもございません。マクロで起業が増えるのはいいことですが、イケてない人が起業しても失敗するだけ。

 

しかし、冒頭のような記事を読んで
「やっぱり日本では起業に冷たい国なんだなあ」
「日本は起業のチャンスが無い国なんだなあ」
と思ったら、それは大違いじゃないかと思います。

広瀬さんが引用されているレポートその他のベンチャー企業のデータを見ていくと、逆に日本は、世界で最も起業のチャンスがある国とも考えられるのではないかと思います。

 

ということで、今週の目次とキーワードは下記の通り。

 

  • 元レポート(GEM Global Reports 2009)の概要
  • どこまでが「アーリーステージ」か?
  • 「ベンチャー企業で働く人(TEA)の比率」とは?
  • 日本の起業環境は世界最悪なのか?
  • 日本はベンチャー資金が供給されない国か?
  • 日本は世界一ベンチャー投資が受けやすい国?
  • 景気や制度のせいにするな

 

ご興味のある方は、下記からお申し込みいただければ幸いです。

 

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

牧野洋の「ジャーナリズムは死んだか」

元日経新聞の編集委員の牧野洋さんからご連絡いただきまして、本日から現代ビジネスで、

牧野洋の「ジャーナリズムは死んだか」

という連載を始められるそうです。
第一回目は「第1回 トヨタ問題をリードしたLAタイムズの『調査報道』」 。

 

ちなみに以前ご紹介した牧野さんのブログ、ジャストシステムがブログサービスを停止してシックス・アパートにサービスを移管したために、

第三者が張っていたリンクがすべて消滅するなどで、実質的に読者ゼロからの再スタートになってしまいました。

と、悲惨な状況になってます。

新URLはこちら:http://worklifebalance.typepad.jp/blog/

ジャストシステムさん、旧URLから自動的に新URLに転送するサービスくらい用意すればいいのに・・・。
(そういうコストをかけないから黒字化できたのか・・・というとイジワルな言い方になっちゃいますが。)

 

牧野さんからは、よさげな訳書

 

ウォーレン・バフェット華麗なる流儀—現代版「カサンドラ」の運命を変えた日
ジャネット・タバコリ 牧野 洋
東洋経済新報社
売り上げランキング: 76711

 

も送っていただいておりますが、まだ書評はおろか読めてもおりませんですみません。

取り急ぎ、お知らせまで。

 

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第53号)日経新聞のケースで考える定期刊行物の電子化戦略

3月31日に日本経済新聞社の21年3月期の有価証券報告書も出たので、その情報も織り交ぜながら、日経新聞電子版を題材に、有料の定期刊行物が電子化していくための戦略がどのようなものになるのか、考えてみたいと思います。

 

201008301135.jpg

 

今週の目次とキーワード:

  • 電子版立ち上げによるトラフィックの変化
  • 今後のトラフィックの予測
  • 「紙面ビューアー」が結構使われるか?
  • 日経もついに部数減少
  • 広告売上はどのくらいか?
  • 電子時代に広告で勝負できるか?
  • ネットでコミュニティを形成できるか?
  • 課金プラットフォームとしての可能性
  • 先行者による大幅な固定費削減の可能性

 

ご興味のある方は、下記からお申し込みいただければ幸いです。

 

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。