ネパールでデモ(開発と長期費用)

「フェアトレード、NPOの「戦略」、認証・監査」で書きましたが、「フェアトレード」では、長期的な設備投資等も含めたコストを負担できるお金を生産者に支払うことを義務づけています。
エントリにいただいた47thさんのコメントによると、

丁度今ゼミのペーパーで途上国への投資・取引におけるソフト・ロー的な枠組みの意義と限界を調べていたので、参考になりました^^(中略)
あと、”sustainable development”というのは、開発の分野のトレンドの言い回しのようで、この世界ではそこかしこで使われいるんですが、一つの定義としては「将来世代が自らのニーズを充足する能力を損なうことなく、今日の世代のニーズを満たすこと」というのがあるようです。

この「sustainable」または「長期的な」費用の概念というのは、NTTさんが他のキャリアに回線(ドライカッパーや、ダークファイバー)等を貸し出すときにも問題になりましたが、定義が明確なようで、実は「何をどこまで入れるか」で、かなり「難しい」(テキトーな)概念だという気もします。
例えば、今、「掘っ立て小屋に住んでいる」零細生産者が「10年後に電子レンジや携帯電話を使ってる」ことを想定するのが「sustainable」なのか、それとも、「今と同じ掘っ立て小屋」に住めるギリギリの補修等を含めただけのコストがそうなのか。
日本でも、「生活保護を受けてる人にクーラーは贅沢」なのかどうかが争われましたが、社会全体の生活水準は、だんだん上がっていっているわけで、完全に横ばいの絶対水準をキープしてたら、世界での地位は下がっていくわけでして。(一方で、全世界の人が先進国並の生活を目指したら、環境的に地球が保つんでしょうか。)
最近、非常にびっくりしたのが、先週末の「世界ふしぎ発見」。ネパールのシェルパ族の人たちは、昔はほぼ全員、登山ガイドを目指していたし、その仕事に誇りを持っていたわけですが、登山家等から学校が寄付され、教育水準が上がってきて、現在では小学校50人のクラスのうち、登山ガイドを目指したい人、と訊いたら、手を挙げた子はなんと1人!だけ。後は、「教師」「医者」「弁護士」になりたい、てなことを言ってました。
昨日は、こんなニュースも。
外出禁止令無視しデモ ネパールのゼネスト【カトマンズ9日共同】(4月9日23時34分)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060409-00000098-kyodo-int

「NERV(ネルフ)」のマーク
NERV[1].jpg
じゃないですが、ネパールの人たちも「善悪を知る実」を食べ、いちじくの葉っぱを身につけて、「楽園」を追い出されちゃった、ということですかね。
コーヒー生産地でも、だんだん「知恵が付く」と、コーヒー生産への労働力供給が減るので、集約化が発生して交渉力も付いて、生活水準もあがることで、結局、「最低限の」コーヒー生産のコストも自ずと上がっていくのかもしれません。
(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

ネットでエヴァンゲリオン、の巻

イスラエルで「死海文書」を見たことのある磯崎です。
Yahoo!さんが「劇場版 新世紀エヴァンゲリオンが見放題!」というキャンペーンをやってらっしゃるところで申し訳ないんですが、「今話題の、アメリカの急速にトラフィックをのばしてきている某画像共有系サービス」*(追記参照)で、エヴァンゲリオンがテレビ版も含めて見放題、という話を聞いて、ちらっと見てみたら、ホントに全部見られるんですね。
(注:筆者に著作権侵害を増長する意図や意志はございません。)
(追記4/11 7:54)
AlexaでRankの上昇カーブを見ると、下図のようにすさまじいことがわかります・・・。(昨日、世界25位)
この急角度は、おそらく、ネットビジネスで過去最高じゃないでしょうか。
bo_service.png
(/追記終)
他のブログでも、よくこの「某画像共有系サービス」のコンテンツにリンクを張っているケースがあるんですが、見入ってしまうものも多いです。映像はガヒガヒですが、コンテンツとして「惹き付けられる」かどうかは、画像がHQとかHDとかどうかじゃない、ってことですね。
実は、インターネットの動画系コンテンツって、今まで長時間見たいと思ったモノはほとんどゼロだったんですが、それって、インターネットが動画配信に向くかどうか、という話ではなく、やっぱり、見たくなるようなコンテンツがインターネットに登場していなかったことが大きかったんじゃないかと。
−−−
先日、某ゲーム制作会社の会長さんが、
「『エンタテインメント』というのは、そもそも非常にアンチ・キリスト的概念で、entertainというのは、もともと『悪魔に魅入られる』というような語源を持っている」
というような話をされてまして、「はー、なるほど」と思ったんですが。
「エヴァンゲリオン」といえば「アンチ・クライスト的」コンテンツの最たるもんで、こんなん欧米で放送できるのかしらん、と前から思ってたのですが、上記のアップされているコンテンツは全部英語字幕付き。(アメリカのケーブルテレビあたりで放映されたバージョン、というウワサ。)スタッフ名や主要な画面上の文字(タイトルとか「シンジの部屋」とか)まで英語になっているバージョンとか、字幕だけ英語のバージョンとか、いろいろ混ざっているようです。
昔から、「なんで、一人なのに『サード・チルドレン』と複数なんだろう?(もしかして、そういう特性の子供たちを集合名詞的にとらえてその中の一人、といった意味で使うときには、英文法的にアリなのかしらん?)」などと疑問に思っていたんですが、字幕だと単純に「third child」と単数になっていて、「やっぱ英語的にはchildでいいんだ」と胸のつかえも取れました。
da_vinci_code.jpg
「ダヴィンチコード」
もブームになってるので、欧米でも、アンチ(現)キリスト教的コンテンツのマーケットは出てきているのかもしれませんね。
・・・・と、(正直ベースで)何も意識せずにここまで書いてきて、このエントリのURLが「666」(https://www.tez.com/blog/archives/000666.html)だと気づいて、マジでゾーッ||||
事故に遭わないように気をつけたいと思います。
(・・・・ではまた〜。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

Web2.0な披露宴

本日、はてなの川崎さんの披露宴に呼んでいただいて行って参りました。
web_shinkaron.jpg
ウェブ進化論
(引出物でいただきました)が大ヒット中(今見たらアマゾンで4位)の梅田望夫さん、近藤 淳也(jkondo)さん、reikonさんと同じテーブルだった他、もちろん伊藤直也(naoya)さんもいらっしゃいましたし、百式の田口さんもご出席など、アルファブロガーな方々もオンパレード。
おまけに、mixiの笠原さんやgreeの田中さんなども出席されてたので、はてなも含め非常にweb2.0(謎)な披露宴でしたね。出席者の合計PV(ページビュー)(謎)を考えても、なかなかすごいものがあるかと。
川崎さん、おめでとうございました!
(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

フェアトレード、NPOの「戦略」、認証・監査

最近、スターバックスで、「フェアトレード・コーヒー」をよく見かけるようになって買って飲んだりしてますが、飲み比べてみると、フェアトレード・コーヒーは他のコーヒーよりちょっとだけ値段が高いけど、気のせいかエグ味が少なくてスッキリした味のような気がします。フェアトレード商品は、後述の通りオーガニックにも気をつかっているそうなので、そのせいかも知れませんが。
で、ハタと気づくわけですが、「フェアトレード」があるということは「そうじゃないトレード」も存在するわけですわな。「フェアじゃないトレード」と聞いて思い浮かぶのは、インディ・ジョーンズに出てくる悪者白人(サファリルックの胸元から胸毛モジャモジャ)みたいな人が「ヘヘヘ」と薄笑いを浮かべながらムチをピシーッと振って、現地人のお年寄りや女性、まだいたいけな子供なのに学校もいけずに生産に駆り出されてる子供たちなどが怯えてる、みたいなイメージでしょうか。いずれにせよ、「学校にも行けない子供達が摘みました」みたいなイメージが頭に浮かんじゃうと、コーヒーを飲んでもおいしくないことは確か。
ということで、スターバックスのホームページを見てみると、FLO(Fairtrade Labelling Organizations International) というNPOがフェアトレード運動を提唱しているとあります。

「ヨーロッパ」発祥の運動
ホームページを見ると、FLOの本部はドイツのボンにあるとのこと。
fairtrade.gif
http://www.fairtrade.net/

イギリスやフランスやオランダやスペインじゃなくて、植民地があまりなかったドイツに本部がある、というところは興味深いですね。

「戦略」がないと状況は改善しない
コーヒーなどの農産物は、先進国と発展途上国との間の取引で、交渉力に大きな差があるでしょうし、生産国側の労働者が過剰に搾取されないようにするのは、購買国側の法律や制度などだけでは規制しにくいところでしょうから、まさに、「市場の失敗」が発生しやすい例ではないかと思います。
ただ、前述のような「明らかにフェアじゃない」トレードというのはイメージしやすいですが、では「フェア」とはどういうことなのか?、それはどうやって決めるのか?、という疑問がわきませんか?
日本で「慈善活動」というと、「とにかく生産国の子供たちがかわいそうなことになってるんですぅー」みたいな、感情に訴えかける(だけの)感じとか、活動に参加する人は手弁当で、みたいなイメージを持たれるかもしれませんが、かねがね私、そういうのは関わってる人たちの自己満足にはなってもホントに世の中を変えることには繋がらないんじゃないかと思っておりまして。ノーベル平和賞を取るようなNPO団体の活動を見てみると、ちゃんと(かどうか)給料も払って、それなりのクオリティの人たちを常勤の職員として多数雇い入れ、国際的にかなり大規模な活動をしております。状況を変化させるためには、「想い」だけじゃなくて、「戦略」や「ファイナンスの仕組み」「合理性」「関与している人も食っていけるsustainableな仕組み」が必要じゃないかと。

以前、ニューヨークのグッゲンハイム美術館がニューヨーク市の保証で債券を発行する時に作った分析レポートを見たのですが、

  • 当美術館が企画展をやることにより、○○○万人の集客が見込める。
  • アンケートをとると、その○%はNY市外からの来客で、
  • さらに、そのうちの○%は市内に宿泊して、ホテル税を支払うことになる
  • それらの市外からの来客が、マンハッタンで落とす金は一人平均○○ドル
  • 結果として、当美術館がNY市に与える経済的波及効果は○○百万ドル
  • (→だから、NY市がこの債券を保証することは意味がありまんねん。)

というようなことが理路整然と書いてあって非常にびっくりしました。日本だと、美術館の館長というのは、学芸員とか大学の先生が偉くなって着くポジションというイメージがありますが、グッゲンハイムの館長はMBAですね。
「寄付する人には何の得にもならないが、とにかく寄付してくれ」ではなくて、双方win-winになるような提案を行える力、というのが、真の意味でNPOが目的を達成するために求められるのではないかと思うわけです。

「ISO的」な「規格化」
このFLOのホームページを見ると、「ビンボーな子供がウルウルした目でこっちを見ている写真」みたいな感情を刺激するコンテンツはほとんどなくて、もっともボリュームがあるのは、フェアトレードと認定されるための「規格」についてのドキュメント群です。
このページを見ると、FLOの認証部門を「FLO-Cert Ltd」という法人化して、そこでフェアトレードの認証をビジネスにしているようですね。
FLO-Cert Ltdは、「製品認証業務を行っている第三者機関が、適格であり信頼できると認められるために遵守しなければならない一般要求事項を規定」するISO 65も取得しているようですし、フェアトレードの対象となる零細農家等にも、ISO9001とかISO14000によく似たフェアトレード準拠の表示やドキュメンテーションを要求しています。
ただ感情的に「もっとフェアに!」と叫ぶのではなく、「フェアとは何か」をロジカルに定義して、しかもその要件が本当に満たされているか、後から監査可能な形な証跡を要求し、PDCA(Plan-Do-Check-Action)のサイクルを回せるようにしているわけです。
(例えば、「GENERIC FAIRTRADE STANDARDS FOR Small Farmers’ Organisations」というpdfファイルをご覧ください。)
これ以外にも、バナナ、カカオ等、個別の産品ごとの規格などもありますし、使ってはいけない薬物(殺虫剤、保存料等)も、細かく定められています。
価格とか交易条件についても、

  • pay a price to producers that covers the costs of sustainable production and living;
  • pay a premium that producers can invest in development;
  • partially pay in advance, when producers ask for it;
  • sign contracts that allow for long-term planning and sustainable production practices.

といった形で定められてますが、これは、ミクロ経済学で言うところの(sustainableな投資を含む)長期費用の概念でしょうか。ミクロ経済学では「(市場への生産者の参入が自由な)長期」では利潤はゼロ(ただし、再生産のための投資はコストとして差し引き後)となって、そこで、社会全体の効用が最大化する(確かそう記憶してます)ので、ここでも、感情的に「とにかくたくさん払ってあげてください〜」と言うのではなく、経済学的に合理的な水準を設定する、というところが非常に興味深い。
また、コーヒー、バナナ、カカオ等の嗜好品は「需要の価格弾力性」が小さく、多少価格を上げたところで商売に大きく響くというものではないでしょうし、「気持ちよく」消費できることが顧客満足にもつながるなずなので、そうした領域からフェアトレードの概念を導入するというのもなかなか戦略的にナイスなんではないかと思います。

日本ではまだ関心低いが・・・
日経四紙で検索しても、「フェアトレード」というキーワードの入った記事は、この半年で10くらいしかありません。フェアトレードとは何かを説明した記事は、さらにその中の2つくらい。
特定非営利法人フェアトレード・ラベル・ジャパンのホームページを見てみると、下記のようなグラフがあり、
fairtrade_graph.jpg
日本は、(総貿易量は世界でも首位の方だと思いますが)、フェアトレード商品の取引量は先進国で最も少ないようですね。
そんな中、大日本印刷さんは、今年4月から、社員食堂や来客用のコーヒーをフェアトレード製品に切り替えられたそうです。(詳細はこちら
弊磯崎哲也事務所でも、(DNPさんに追随して)、コーヒーは全部フェアトレード製品に切り替えることにしよっと。

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

白洲次郎−占領を背負った男

書店で平積みになっていたので購入。
jiro.jpg
白洲次郎−占領を背負った男 著者:北 康利
講談社

白洲次郎氏のプロフィールは、

明治35年(1902年)兵庫県生まれ。神戸一中卒業後、英国ケンブリッジ大学に留学。戦前、近衛文麿、吉田茂の知遇を得る。戦後は吉田茂の側近として終戦連絡事務局次長、経済安定本部次長、貿易庁長官を歴任、日本国憲法制定の現場に立ち会った。また、いち早く貿易立国を標榜し、通商産業省を創設。

といった感じなのですが、うちの奥さんが、白洲次郎の奥さん白洲正子のファンで、数年前に、町田にある旧白洲邸「武相荘」に行ったことがあります。
武相荘ホームページによると、白洲次郎は、

戦後、吉田茂首相に請われてGHQとの折衝にあたるが、GHQ側の印象は「従順ならざる唯一の日本人」。高官にケンブリッジ仕込みの英語をほめられると、返す刀で「あなたの英語も、もう少し勉強なされば一流になれますよ」とやりこめた。

そうで。
「武相荘」ですが、正直言って現代でも、(東京都はとても思えない)かなり辺鄙な場所なんですが、本書によると、

「正子、オレ百姓をやろうと思うんだ。」(中略)
次郎は真顔である。
「いいか、よく聞けよ」
そう前置きした上で、近い将来間違いなく食糧不足になること、東京一円が空爆される可能性さえあることを、とうとうと話して聞かせた。(中略)
満州に続いて中国全土を占領しようかという破竹の勢いだった当事、”敗戦”などという文字は人々の頭の中にまったくなかったはずである。そんな中にあって、周囲に流されることなく極めて冷静に危機対策を考えている。自分の選んだ夫は本当にすごい男だと惚れ直していた。退職金も残っている。こうして田畑つきの田舎家探しが始まった。

ということで、当事の南多摩郡鶴川村(現在、町田市)にこの武相荘を構えるんですが、ここがなかなか「いい感じ」の場所です。
buaiso.jpg
ぜひ一度訪問されることをオススメします。
−−−
また、この本、「第14回山本七平賞」を受賞したそうですが、作者の北 康利氏のプロフィールも変わってます。

昭和35年生まれ。東京大学法学部卒業後、都市銀行入行、フィレンツェ大学留学。現在、銀行系証券会社勤務。中央大学専門職大学院国際会計研究科客員教授、京都大学大学院経済学研究科非常勤講師、早稲田大学教育総合研究所特別研究員。資産証券化などのファイナンス理論を専門とする一方で、兵庫県三田市の郷土史家としての一面を持っている。

残念ながらお会いしたことないんですが、「平成の小椋佳」って感じのプロフィールですね。
ということで、こんな本も出されてます。
ABS_kita.jpg
(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

社内ベンチャー(三菱商事さん新社屋完成記念)

弊事務所のある郵船ビルのお隣に、三菱商事さんの新社屋が完成(まだ業務は開始してない?)したので、完成を祝して。
−−−
過去、「社内ベンチャー」の相談を何度か受けたことがありますが、日本の大企業がやる社内ベンチャーで成功した例って、ほとんど聞いたことがないですよね。
なぜか?というのを前から常々考えているのですが、

  • その企業の社内資源を使って確実に儲かりそうなら、その会社自身でやればいい話だし、
  • 確実かどうかがよくわからなければ、「何でそんなことやるんだ」という話になりがち
  • ベンチャーというのは、ある意味、今までと違った発想が必要なので、「サラリーマン的でない」「(いい意味で)変わった」人がやる必要があるわけですが、大組織の中で「変わった人」が何かやろうとすると、「なんであいつが」ということになりがち。
  • ずっと会社にいると、「あいつ、新人の時、部長に叱られてトイレで泣いてたぜ」みたいな、よけいな情報付きでしか、発案者のことを見られないんでしょうね。キリストですら、故郷ではウケがイマイチだったくらいで、
  • この人は、大工ではないか。マリアの息子で、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。姉妹たちは、ここで我々と一緒に住んでいるではないか。(新共同訳マルコ6)

    いわんや、常人が昔からいる組織の中で全く新しいことをはじめようというのは至難の業だと思うわけです。

  • 発案者と会社でvaluationに大きく差を付けようなんてことを稟議で通すのは、「会社の資源使って仕事するのに、なんであいつだけ?」というケチくさいことになりがち。(発案者にとって十分なインセンティブを持たせられるか?)
  • 結局、ホントにその発案者が「こりゃいける」と思えば、自分で出資者を捜して、会社を作っちゃった方が早いことも多いはず。(わざわざ、会社に儲けさせてやる必要なし。)
  • ということで、「三菱商事初の社内ベンチャー」で、日本の社内ベンチャーでも希有な成功例が、Soup Stock Tokyoではないかと思います。
    そのfounderで会長の遠山正道氏の著書
    Soup_de_ikimasu.jpg
    スープで、いきます
    商社マンがSoup Stock Tokyoを作る

    が、隣の丸ビル地下のSoup Stock Tokyoの店頭にかざってあったので、スープを注文する時に「この本もください」と言ったら、「あ、それはここでは売ってないんです」ですと。テナント契約で本は売っちゃいけないことになってるんでしょうか。(売ればいいのにね。)
    本書のプロフィールを読むと、遠山氏は「コンランショップのパッケージデザインやイデーの家具デザインなどを手がけ、ニューヨークや青山などで個展を開いている」とのことで、「サラリーマン的でない」度は十分のようですし、
    ネット系ベンチャーなどと違って、外食はそこそこ最初から設備投資もかかるし、いい立地でテナント契約する際に信用も必要でしょうから、三菱商事さんの出資でやるメリットも大きかったのかもしれません。
    とにかく、Soup Stock Tokyoは、私が好きな外食の一つで、よく利用させていただいておりまして・・・、成功してよかったです。
    (ではまた。)

    [PR]
    メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
    「note」でのお申し込みはこちらから。